京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:82
総数:350359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

部活動閉講式PART3

画像1
画像2
卓球部とバドミントン部の様子です。

1年間,しっかりがんばれました。
また来年度に向けて,目標をもってほしいと
思います。

部活動閉講式PART2

画像1
画像2
陸上部とバレー部の様子です。

部活動閉講式PART1

画像1
画像2
画像3
3月6日(月)の中間休みに部活動の閉講式が行われました。

校長からは,それぞれの部活動で学んだことを
6年生は,中学校で生かして,
4・5年生は,来年も続けてさらに上を目指してほしいと
話をしました。

その後,各部活動に分かれて,反省会をしました。

文化部とミュージックバンドの様子です。

平吉コンビの算数でヨッシャー!!

画像1
画像2
そして,最後に算数クイズです。
今回は,はかりを使った問題です。

バナナ,りんご,みかんがあります。
3つのくだものをはかりに1回だけのせてはかります。

そんなことができるのかな!?

<swa:ContentLink type="doc" item="70510">3月―1回のせただけで,はかれるの!?</swa:ContentLink>

5年2組に授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
3月1日(水)の5時間目に,
5年2組に,社会科の授業を見に行きました。

「環境を守るわたしたち」の単元です。

1969年,1980年の鴨川の写真を出しました。
・汚れています。
・ゴミでいっぱいです。
今の鴨川とは思えない汚れようです。
まず,汚れていた原因が何か考えました。
・ポイ捨てが多かったのでは。
・下水道がなかったのでは。
・バーベキューのごみかな。
いろいろな意見が出されました。
当時の新聞で,その原因を調べました。
次に,きれいになった鴨川を見て,
どうしてっきれいになったのかを考えました。
・ボランティアが川のごみを拾った。
・パトロールしていたのでは。
など,これもよく考えられていました。

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART7

画像1
画像2
画像3
最後に,二月堂へ向かいました。
二月堂から見える奈良の街並み,とてもきれいでした。
みんなどんなことを思いながら,
奈良の街並みを見ていたのでしょうか!?

ここでも,上里の名物ガイドさんが,
3月1日から始まる「お水取り」について,
解説していただきました。

6年生と卒業前に,
とてもいい思い出ができました。

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART6

画像1
画像2
画像3
大仏殿の名物,柱のくぐり抜けです。
この穴の大きさは,大仏さんの鼻の穴の大きさと同じと,
言われています。
くぐり抜けると,「無病息災」だと言われています。

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART5

画像1
画像2
画像3
東大寺南大門に到着です。
力強い「金剛力士像」を見ました。
南大門をくぐると,大きな大仏殿が姿を現しました。
中に入って,大仏の大きさにも驚きました。
みんなメモを取りながら,しっかりまとめています。
さすが,上里の6年生!

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART4

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べ終わって,みんなで写真を撮りました。

校長から,6年生に「しかせんべい」をプレゼントしました。

楽しそうにせんべいをあげる子ども
こわごわせんべいをあげる子ども
いろいろです。

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART3

画像1
画像2
画像3
奈良公園に到着です。

みんなで,お家の人につくっていただいた
おいしいお弁当をいただきました。

シカに食べられないように,
注意しながら・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校安全の日,フッ化物洗口
3/17 ALT
地域から
3/15 大原野中学校卒業式
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp