京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:182
総数:349441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年2組に授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
3月1日(水)の5時間目に,
5年2組に,社会科の授業を見に行きました。

「環境を守るわたしたち」の単元です。

1969年,1980年の鴨川の写真を出しました。
・汚れています。
・ゴミでいっぱいです。
今の鴨川とは思えない汚れようです。
まず,汚れていた原因が何か考えました。
・ポイ捨てが多かったのでは。
・下水道がなかったのでは。
・バーベキューのごみかな。
いろいろな意見が出されました。
当時の新聞で,その原因を調べました。
次に,きれいになった鴨川を見て,
どうしてっきれいになったのかを考えました。
・ボランティアが川のごみを拾った。
・パトロールしていたのでは。
など,これもよく考えられていました。

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART7

画像1
画像2
画像3
最後に,二月堂へ向かいました。
二月堂から見える奈良の街並み,とてもきれいでした。
みんなどんなことを思いながら,
奈良の街並みを見ていたのでしょうか!?

ここでも,上里の名物ガイドさんが,
3月1日から始まる「お水取り」について,
解説していただきました。

6年生と卒業前に,
とてもいい思い出ができました。

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART6

画像1
画像2
画像3
大仏殿の名物,柱のくぐり抜けです。
この穴の大きさは,大仏さんの鼻の穴の大きさと同じと,
言われています。
くぐり抜けると,「無病息災」だと言われています。

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART5

画像1
画像2
画像3
東大寺南大門に到着です。
力強い「金剛力士像」を見ました。
南大門をくぐると,大きな大仏殿が姿を現しました。
中に入って,大仏の大きさにも驚きました。
みんなメモを取りながら,しっかりまとめています。
さすが,上里の6年生!

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART4

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べ終わって,みんなで写真を撮りました。

校長から,6年生に「しかせんべい」をプレゼントしました。

楽しそうにせんべいをあげる子ども
こわごわせんべいをあげる子ども
いろいろです。

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART3

画像1
画像2
画像3
奈良公園に到着です。

みんなで,お家の人につくっていただいた
おいしいお弁当をいただきました。

シカに食べられないように,
注意しながら・・・

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART2

画像1
画像2
画像3
次は,夢殿です。
ここからのガイドは,担任の川戸先生です。
何と,川戸先生は学生時代バスガイドをしていました。
写真を見せながらの分かりやすい解説でした。

そして,奈良公園へ!

6年生と一緒に卒業遠足に行ってきましたPART1

画像1
画像2
画像3
2月28日(火),6年生と一緒に奈良へ
卒業遠足に行きました。
まずは,法隆寺です。
長い参道を歩いて,到着しました。
係の人から,お話を聞きました。
法隆寺 日本最古の木造建築
見応え十分です!!

中学生と一緒に地域清掃PART6

画像1
画像2
午後3時20分,
清掃場所からまた上里小学校に戻ってきました。

どのグループもごみの入った袋やバケツがいっぱいです。

学校で集めてみると,写真のように
すごい量になりました。

最後は,小学生があいさつをしました。

小学生と中学生が一緒に地域清掃をできたこと
とても大きな成果だと思います。
いつも地域をきれいにしていこう
この気持ちが芽生えればうれしいなと思います。

わざわざ来ていただいた
大原野中学校の生徒のみなさん,先生方
ありがとうございました。

4年生のみなさんも
とてもよくがんばりました。

中学生と一緒に地域清掃PART5

画像1
画像2
画像3
B地点です。
B地点は,学校の南側です。

学校の敷地から歩道に落ち葉がたくさん落ちています。

これも協力してきれいにしていきました。

残ったD地点に移動しようと思ったところ,
残念ながら時間がきてしまいました。

D地点の人,紹介できなくてごめんなさい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会・みまもり隊感謝の会
3/6 朝会,感動体験交流会(6年),委員会活動,身体計測(5年)
3/7 町別集会,身体計測(4年)
3/8 学年活動(6年),制服渡し(6年),身体計測(3年・3組),フッ化物洗口
3/9 身体計測(2年)
PTAより
3/4 支部PTA委員会,合同委員会〜大原野小学校〜
3/9 PTA総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp