京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:73
総数:349513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

避難訓練の後で・・・

画像1
画像2
画像3
避難訓練が終わりました。

1年生と4年生は,そのまま残って,
学習を続けました。

1年生は,消防自動車の様子を学習したり,
中を見せてもらったりしました。

4年生は,火災を防ぐ消防士さんのお仕事について
話を聞いたり,質問をしたりしました。
消防士さんの勤務の時間は,朝の8時30分から
次の日の8時30分までです。
24時間のお仕事です。

食事をしていても
お風呂に入っていても
火事の通報があったら,
いち早く駆けつけるようにしていますと話がありました。

お世話になった西京消防署の消防士のみなさま
ありがとうございました。

避難訓練PART3

画像1
画像2
画像3
続いて,西京消防署の人から話を聞きました。

その後,消火器の使い方を教えていただきました。

まず,火災を発見したら大きな声で,
「火事だ!!」と,叫ぶこと,
その後,消火活動に移っていきます。

代表の児童,10名が消火器の練習をしました。

避難訓練PART2

画像1
画像2
画像3
2次避難で,校舎内にいる児童は,運動場へ避難します。

「お・は・し・も・て」を意識して,避難しました。

運動場で,クラスごとに整列しました。

そして,全校児童が安全に避難したことが確認されました。

校長からは,
・ 阪神・淡路大震災
・ 東日本大震災
・ 熊本地震
で,たくさんの犠牲者を出したことを
写真を見せながら話をしました。
特に,東日本大震災では,津波に備えて
いち早く避難しなかったために,
多くの犠牲者を出したことを話しました。

避難訓練PART1

画像1
画像2
画像3
2月16日(木)に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練も西京消防署の方にご協力をいただきました。

まず,10時32分に地震が発生したと放送が入りました。
中間休みなので,
運動場で遊んでいる児童
廊下や階段にいる児童
教室にいる児童
それぞれの場所で,安全な姿勢をとります。
姿勢を低くして,頭を守ります。
教室にいる子どもたちは,机の中に入ります。

スチューデントシティに向けて面接(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,2月24日(金)に,生き方探究館へ行き,
スチューデントシティの職場体験をします。
2月15日の2時間目
自分が希望した仕事・職種につくための面接練習をしました。
厳しい面接官は,
校長・教頭・副教頭・事務職員です。

まず,どうしてその職種を志望したのかという志望動機についてたずねた後,
今がんばっていること
尊敬する人など,質問していきました。

尊敬する人で圧倒的な多かったのが,
お母さんです。
家族のために,家事や仕事をがんばっていることは
子どもたちは,よく分かっているようです。
意地悪な校長は,感謝の気持ちは表せていますかと,
聞いてしまいました。

みんな真剣に,
立派な態度で面接に臨んでいました。

大原野学園音楽会PART4

画像1
画像2
画像3
最後は,大原野中学校吹奏楽部の演奏です。
星野源の「恋」
AKB48の「365日の紙飛行機」
スマップの「世界にひとつだけの花」
と,人気の曲が続きました。
最後は
「ホルスト」という曲でした。
この後,アンコールがあり,
これも今流行の「君の名は」の主題歌
「前前前世」をアンコールに答えて演奏しました。

最後は,三校合同で,
「世界中の子どもたちが」を演奏しました。
三校の子どもたちが,一緒に演奏する場面を見て,
本当に感極まるものがありました。

すばらしい演奏会になりました。
いろいろとご準備いただきました,
大原野中学校地域生徒指導連絡協議会のPTAの皆様,
ありがとうございました。

大原野学園音楽会PART3

画像1
本校に,続いて
大原野小学校のミュージック部が
・ 島唄
・ デイズに―メドレー
を披露してくれました。

続いて,大原野小学校PTA有志
「とりしあんて」が
・ 青い鳥
・ Everything
・ 荒城の月
を,演奏しました。
和楽器のお琴と洋楽器が織りなす音は,
とてもすばらしいものがありました。

大原野学園音楽会PART2

画像1
画像2
画像3
・ ボギー大佐
・ サンバ・デ・ジャイロ
最後は,嵐の
・ Happiness
です。
今年は,たくさんの発表の機会に恵まれ,
子どもたちはどんどん技量を高めています。
音が重なり合っていて,
とてもすばらしい演奏でした。

大原野学園音楽会PART1

画像1
画像2
画像3
2月11日(土)に,大原野学園音楽会が開催されました。
昨年度までは,三校音楽交流会という名前でしたが,
今年度より,小中一貫教育に力を入れ,
音楽会の名称も変更しました。
また,名前を変えただけでなく,小中で一緒に練習してきたことも
このホームページで紹介させていただきました。

まず,最初に大原野中学校のPTA会長さんのあいさつです。

上里小学校は,最初の出演です。
代表の児童が曲紹介をしました。

授業を見に行きました〜2年1組編〜

画像1
画像2
画像3
2月10日(金)の4校時に,
2年1組へ算数の授業を見に行きました。

まずは,課題把握です。
テレビに赤と青のリボンが出てきました。
そして,問題です。
赤いリボンと青いリボンがあります。
赤いリボンの長さは,30cmです。
赤いリボンは青いリボンより,
10cmみじかいそうです。
青いリボンは,何cmですか。

めあても自分たちでつくることができました。
2本のテープ図をつかって考えようです。

子どもたちの追究が始まりました。
テープ図をかいて,式,答えと進みます。

そして,集団解決です。
テープ図が不完全なため,
赤が長いのか青が長いのか,わからなくなってしまいました。
もう一度,問題から図を考え直し,
たし算なのかひき算なのか考えていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 児童朝会,作品展前日準備
2/21 参観・懇談(3組・1・2・3年),作品展
2/22 参観・懇談(4・5・6年)作品展,フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp