京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:182
総数:349500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

かかしづくりPART2

画像1
画像2
画像3
3・4年生,各クラスを3つのグループに分けて
12個のかかしを作ります。

竹で骨組みを作って
服を着せていきます。
シャツやズボン,帽子など色合いや模様なども考えていきます。

かかしづくりPART1

画像1
画像2
大原野の魅力をより高めるために
なんやかんや「大原野」推進協議会が立ち上がり,
その一つかかしチームのご協力で,3・4年生がかかしづくりに取り組みました。

まず,大原野自治連合会の会長さんと
かかしチームの世話役の方から,あいさつがありました。

ハローウィーク

画像1
画像2
児童会では,今週1週間を「ハローウィーク」と名付けて,
あいさつ運動を行っています。

児童会の子どもたちが,
・人より早く
・相手の目を見て
・大きな声で
と,いったあいさつで気をつけていきたいことを
画用紙に書いたものをもって
あいさつをしています。

今週1週間,がんばります。

自由研究発表会PART2

画像1
画像2
画像3
こちらが,2組の発表の様子です。

とても手の込んだ作品です。

質問する人も前に出てきて質問します。

それを確認しようとみんなが前に出てきて見ています。

単なる発表会でなく
このように交流しながら作品の良さを認めていきたいと思います。

自由研究発表会PART1

画像1
画像2
画像3
8月26日(金)の3校時に,2年生の自由研究発表会を見に行きました。

まずは,1組です。

机の上に置かれた作品を見ると,
どれも時間をかけ。工夫しながら仕上げたことが分かります。

単なる発表会で終わらず,
聞いている友だちが感想を言ったり,質問をしたりしていました。


相撲練習開始!!

画像1
画像2
画像3
8月26日(金)の中間休みから,すもうの練習を始めました。

初日の今日,5年生7人が集まりました。

まわしをしめて,ひとまず対戦していきました。

まずは,9月11日(日)の大原野神社奉納相撲に向けて
しっかり練習をしていきましょう。

新しいALTの先生

画像1
画像2
画像3
8月から,セオ先生に代わって新しい先生が来られました。

名前は,PENVOSE,KATIE LOUISE(ペンボス ケィティー ルイーズ)
先生です。

アメリカから来られました。

草引きが終わった2時間目,3年2組で授業がありました。
ペン先生の家族や住んでおられる家,
大好きなネコ,アメリカのスーパーマーケットの様子など
写真を使って話していただきました。

日本語もとても上手な先生です。

これからどうかよろしくお願いします。

書写実技研修会PART2

画像1
画像2
画像3
そして,いよいよ半紙に字を書きます。
3年生で練習する「土」という字です。

始筆や終筆に気をつけて書きました。

昨日,今日と研修会の様子をお伝えしました。
夏休み中,校内や教育センターで研修を受け
明日からの自分の実践に生かしていきます。

さぁ,いよいよ明日から学校にもどってきます。

研修の後,さっそく担任たちは明日の授業の準備を始めています。

では,児童のみなさん
明日元気に登校してください。

書写実技研修会PART1

画像1
画像2
画像3
昨日に続き,今日は書写の実技研修会を行いました。

講師は,副教頭と習字の師範の免許をもっている栄養教諭です。

まず,基本的な書写の準備の仕方,後始末の仕方について,
話を聞きました。

そして,筆の持ち方や姿勢の練習をしました。

校内研修

画像1
画像2
画像3
8月23日(火)に,生徒指導の研修会を行いました。

生徒指導の3つの柱である
・ 自己決定の場を与える
・ 自己存在感を与える
・ 共感的人間理解を育成する
という3つの視点で,自分たちの実践を見直し
3つのグループで交流しました。
交流したことを全体の中で発表しました。

後半は,京都市教育委員会
生徒指導課の主事の先生から,「生徒指導を生かした学級経営」というテーマで
ご講演いただきました。

先生たちは,夏休みを使って研修をがんばっています。

明日は,書写の実技研修を行う予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 給食終了,授業終了,朝会,大掃除(5H)
12/23 天皇誕生日
12/26 冬休み開始,全市卓球交歓会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp