京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:123
総数:349881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5月朝会

画像1
画像2
画像3
5月9日(月)に,5月の朝会を行いました。
校長からは,5月3日の憲法記念日にちなんで,
憲法の話をプレゼンを使ってしました。
憲法は,
・国民主権
・戦争放棄
・基本的人権の尊重
と,いう3つの柱があること。

基本的人権の尊重を考えた時,
熊本を中心に起こった地震について,
何かしていかなければ,何か行動を起こさなければ
というおもいから,保護者の方には義捐金のお願いをしました。
今,児童会でも何ができるのか話し合っています。

さて,どうしてきまりがあるのでしょう?
社会の平和や安全のため,絶対にしてはいけないことを
きまりとしています。
では,学校のきまりはどうでしょう!?
「名札を付けましょう。」と,いうきまりがあります。
「べつに名札を付けなくても,全然困らないし,そんなんええやん。」
と,思って付けていない人もいるでしょう。
名札を付けることで,自分に責任をもつ,
朝に付けることで,「今日も1日がんばっていこう・」
と,いう意識付けになります。

きまりの他にマナーというのがあります。
きまりは守れないと叱られますが,
マナーはできていないと言ってしかられることはありません。
例えば,
・気持ちのいいあいさつをしよう。
・トイレのスリッパをそろえよう。
・目上の人に敬語を使おう。
などが,マナーですね。
きまりやマナーを守ることは,人格形成にかかわってきます。
いい大人になるための性格をつくっていくのです。

そんなマナーで,最近とてもいいテレビのCMを知っていますか。
たくさんの人が道路を歩いていて,男の人同士の肩があたります。
ムッとした表情で,けんかになるような雰囲気。
一人の人が手をあげて,申し訳ないという動作。
それを見て,もう一人の人がニコッとする場面です。
「やわらかい心を持ちましょう。」と,しめくくります。

子どもたちにも実際にそのCMを見てもらいました。

憲法月間
ぜひ,今日の話を意識してくれたらうれしいと思います。

その時のプレゼンと日本国憲法の本を校長室の前に置いているので,
よかった見てください。

ゴールデンウィーク最終日

画像1
画像2
今日は,5月5日(木)子どもの日です。
ゴールデンウィークの最終日です。
いいお天気なので,みんなどこかに出かけているでしょうか!?

学校も基本的にはしまっているのですが,
がっちゃんのえさやりなどがあるので,交代で来ています。

動物村に近付くと,人の気配を察して,
がっちゃんはよく鳴きます。

水をきれいにして,
えさをセットしてやりました。
うれしそうに水を飲んでいました。

連休中は,子どもたちに会えないので,
がっちゃんもさびしいのでしょう!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 個人懇談会3日目
12/17 西京西支部バレーボール交歓会「洛西カップ」
12/20 京都歴史探検(6年)
12/21 育成小中交流会(大原野中)
12/22 給食終了,授業終了,朝会,大掃除(5H)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp