京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up24
昨日:86
総数:351388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

熊本へ届け わたしたちのおもいPART2

画像1
画像2
振り込みの受領書です。
これで,保護者・児童・教職員の分を合計すると
75,423円になりました。
上里小学校で集めた募金が,被災された方のためになれば
うれしく思います。

最後に募金袋にメッセージを書いてくれた人がいるので,
それを紹介します。
多分1年生か2年生の低学年だと思います。


「くまもとの人たちへ」

がんばってください

地しんはつづいていますか

がんばってください

あと,びょうきにもきをつけてください

このメッセージ熊本に届けばいいな!!

熊本へ届け わたしたちのおもいPART1

画像1
5月23日(月)の昼休みに,児童会の6年生と
郵便局へ熊本に送る募金を持っていきました。

振り込み用紙は,学校で記入し,
金額だけを数えてもらって,書き入れました。
学校で数えた時は,36,522円でしたが,
実際に数えてもらうと,37,562円でした。

金額を間違えないように,慎重に書き込み,
郵便局の方に渡しました。
画像2

5年1組の授業を見に行きました。

画像1
画像2
画像3
5月23日(月)の2時間目に,5年1組へ
算数の授業を見に行きました。

かける数と積の大きさの関係を調べていく学習です。

1m150円のテープをそれぞれの長さ買いました。
・0,5m
・0,8m
・  1m
・1.5m
・  2m
代金が150円よりも大きくなるとき,
等しくなるたき,
小さくなるときはどんなときですか。
と,いう問題に取り組みました。

気を付けて,行ってらっしゃい!!

画像1
画像2
画像3
今日は,順延になっていた,1・2年生の遠足の日です。
とてもいいお天気になりました。

みんな気を付けていってらっしゃい!!

募金の集計

画像1
画像2
画像3
児童会の子どもたちが,休み時間を使って,
募金の集計をしてくれています。
金種ごとに分けて,順に数えていきます。
また,郵便局ですぐに振り込めるように,
振込用紙に記入しました。
自分たちで集計はしましたが,
念のため,金額はあけてあります。
振り込みの依頼人のところには,
「京都市立上里小学校 児童会」と書きました。
月曜日の昼休みに,校長と児童会代表で振り込みに行ってきます。

3年2組の授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
5月19日(木)の5時間目に,3年2組の算数の授業を参観しました。
どんな計算になるのかな?と。いう単元です。
挿絵から,問題の内容を読み取っていきます。
・人が6人います。
・おにぎりが5個,10個,15個,20個とあります。
子どもたちは,しっかり見付けることができました。
そこで,問題です。
「30このさくらんぼを6人に同じ数ずつ分けようと思います。
 1人に何個ずつ分けるとよいですか」
子どもたちは,絵や図に書きながら
30÷6=5
になることを考えていました。

6年1組の授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
5月17日(火)の5時間目に,6年生の算数の授業を見に行きました。
6年生は,人数が多いので,1クラスを2つのグループに分けて,
担任とTTの平田教諭で授業をしています。
私が参観したのは,平田教諭のグループです。
xとyを使って式で表し,xの値に様々な数値を入れて,
yの値の変化を計算する学習です。
中学校の関数に関連する単元です。
ほとんどの児童が,xとyを使って式で表すことができていました。
20日(金)に,もう一つのグループを見に行きます。

募金活動2日目

画像1
画像2
画像3
今日も,児童会の子どもたちは熊本で被災された方のために,
募金活動をがんばろうとやる気満々です。
登校班より早く来て,校門で呼びかけをしてくれました。
今日もたくさんの子どもたちが,
募金に協力してくれました。
中には,クマモンの封筒に募金を入れてきてくれる子どももいました。
教職員もおもいおもいの額を募金箱に入れました。
募金は今日で終わりますが,
もししたくても忘れてしまった人がいれば,
職員室で受け付けます。
金曜日に,郵便局へもって行きますので
木曜日までに,職員室に届けてください。

ほんまもんが体験できるすごさ!!

画像1
画像2
画像3
今年度に入って,うれしいことがあります。
保護者の皆様,地域の皆様もお気付きのように,
大変ホームページが充実しています。
昨年度も,学校として情報発信が大切だと言ってきたのですが,
昨年度はほとんど校長の私がホームページを作成していました。
ところが,今年度に入ってどの教職員も積極的に,
ホームページを作成しています。
そのためか,アクセスも平日は,100件を超すようになりました。
何とか1年間がんばっていきたいと思います。

さて,5月16日(月)の3校時に5年生と一緒に
しろかきの見学に行きました。
昨年度は,何か出張が入っていて行けなかったので,
この日を楽しみにしていました。
私は,社会科が大好きですが,
実際のしろかきを見るのは初めての体験です。
トラクターのエンジンをかけ,しろかきが始まりました。
トラクターの音,機械の匂い,すごい迫力です。
直線に進んだ後,Uターンをされる時の技
すごかったです。
田んぼの土が柔らかくなっていく様子もよく分かります。
ほんまもんが体験できる,
すごい地域,すごい学校だと自画自賛してしまいます。
子どもたちも熱心に質問しました。
Q:機械の値段は,いくらぐらいしますか?
Q:しろかきをする時の水の深さはどれぐらいがいいですか?
Q:トラクターを運転するのに,どんな免許状がいりますか?
そして,今日田植えをしました。
教頭が前半,私が後半に行ったのですが,
私が行った時には,ほとんど終わっていました。
たくさんの田植え名人がいたようです。
地域の先生,本当にお世話になりました。

1年1組の授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
新年度1ヶ月が経ちました。
その頃,できるだけしっかり各クラスの授業を見るようにしています。
子どもたちは,しっかり学習に取り組んでいるかな?
発表の仕方や聞く姿勢は,できているかな?

まず,1年1組の算数を見に行きました。

車が8台あります。
前から何台目,後ろから何台目
前から何台,後ろから何台を考えていきます。

具体物の車から,図で表した○を使って,問題に取り組みます。

みんなしっかり考えていました

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 児童朝会,クラブ,内科検診(2年)
5/24 結団式,眼科検診
5/25 運動会係活動(6H),フッ化物洗口,視力検査(2年)
5/26 全校練習(1H),内科検診(3年)
5/28 花や野菜を育てよう会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp