京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:73
総数:349532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

相撲の練習

 今日の中間休みに,相撲をの練習をしました。
最初はなかなか思い切って当たれませんでしたが,だんだんと本気になって真剣な取組が続きました。
 運動場や芝生ランドに遊びに来ていた他の学年の子どもたちも,高学年の真剣な相撲に見入っていました。

画像1
画像2

緑のカーテン

 いよいよ本格的な夏が到来し,連日暑い日が続いています。
北校舎の南側に4年生が育てている緑のカーテンも少しずつ背丈を伸ばしてきました。
南校舎の校長室や職員室の外に育ている緑のカーテンも広がり始めました。
 これからしっかり水やりをし,大きく育ってくれることを願っています。
画像1
画像2

相撲土俵開き 1

7月16日(月)

 今日,朝10時より,運動場芝生ランドの中央で,相撲の土俵開きがありました。
 これまで相撲の練習は,体育館に相撲用のマットを引いて練習をしていたのですが,準備・片づけに時間がかかってしまい,十分な練習時間がとれませんでした。
そこで,芝生ランドの中に相撲の土俵ができないかという話が持ち上がり,高岸会長を中心に学校運営協議会に動いていただき,「ふれあい部会」の人たちやおやじの会の皆さんにお手伝いいただいて,今年2月に,相撲土俵が完成しました。
屋根がないため,練習を始めるまではシートをかぶせて土俵を保護していました。
 今日,ようやく梅雨のはざまの夏空が表れ,土俵開きを挙行しました。
 初めに,神事を行い,参会者が順に土俵に上がり,安全を祈願して,拝礼をしました。
次に,城南宮からいただいた清めの砂とお神酒を,四隅にまいて行きました。
画像1
画像2
画像3

相撲土俵開き 2

 神事の後,校長より,土俵完成へのお礼のことばと,土俵完成までの経緯についてお話しさせていただきました。
 続いて,御来賓を代表して,上里小学校学校運営協議会の顧問でもあり大原野自連合会長の冨阪裕一様,市会議員の西村義直様に,ご祝辞を頂戴いたしました。
 その後,サイダーで乾杯をし,第一部の儀式を終了しました。
画像1
画像2
画像3

相撲土俵開き 3

 第二部は,土俵開きに参加してくれた子どもたちによる「相撲けいこ始め」です。
まず,おやじの会の高塚さんの胸を借りての,ぶつかり稽古です。
次に,東と西に分かれての対抗戦です。
最後に,勝ち抜き戦を行いました。
 子どもたちは,土の感触を味わいながら,思いっきり相撲に取り組みました。
 これから,本格的に練習を開始して,相撲大会で優秀な成績を上げてほしいと思っています。
 尚,この日の模様は,洛西ケーブルビジョンの取材がありましたので,後日放映される予定です。詳しい放映日時がわかりましたら,ホームページでお知らせします。
画像1
画像2
画像3

上里小学校の環境の取組

 7月9日(月)の児童朝会では,計画委員の子どもたちが,6月環境月間を振り返って,上里小学校の環境の取組を発表してくれました。
 雨水タンクの水を使った水やりや,風力発電の発電の装置やその電気を使った気温表示器,4年生や園芸委員会が取り組んでいる「緑のカーテン」など,撮ってきた写真をスクリーンに映して,紹介してくれました。
画像1

子育て語り合いサロン

7月9日(月)

 PTA主催の「子育て語り合いサロン」がありました。
今回は,「大人向け 非行防止教室」ということで,西京警察署生活安全課少年係スクールサポーターの前田一夫氏を講師に,お話しいただきました。
 少年犯罪の増加・低年齢化という現状についてのお話とともに,「規範意識を高めるために親がすべきこと」について詳しくお話しいただきました。
 参加されたほとんどの方が,親として気をつけていかなければいけないことをそれぞれに感じておられました。
画像1
画像2

休日参観・学校説明会

 先日の休日参観には,多くの保護者・地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
 また,4時間目の学校説明会にも,多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
本校の教育方針,具体的な取組についてお話をさせていただきました。
 今後とも,本校の様々な教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

「暴風警報発令による集団下校について」

 本日,午後1時10分,京都市に暴風警報が発令されました。
この後,子どもたちは,帰りの用意をし,体育館で各町別ごとに集まり,担当教員と一緒に集団下校をします。
午後2時30分には,学校を出発したいと思います。
尚,児童館に行く児童は,児童館に送ります。
学校待機児童については,学校でお預かりしていますので,お迎えをお願いします。

お知らせ「台風4号接近」

 気象情報等でご存じだと思いますが,台風4号が近畿地方に接近する恐れがあります。
今後の台風情報に十分ご注意ください。
 本日,お子達に「台風に関する非常措置についてのお知らせ」のプリントをもちかえらせました。
 暴風警報が発令された場合に備えて,プリントの内容に十分目を通していただきますよう,お願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 5年スチューデントシティ

学校だより

学校評価

木もれ陽通信

お知らせ

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp