京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:50
総数:350180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

お年寄りとの交流 1

9月7日(金)

 この日,1年生は,地域に住むお年寄りの方に来ていただいて,昔の遊びを教えていただきました。
 初めに,代表の子どもたちがお迎えの言葉を言って,その後全員で,踊りを入れた「ドレミの歌」を聞いてもらいました。
 そして,それぞれ遊びのコーナーに分かれて,お年寄りの皆さんと一緒に,昔の遊びを楽しみました。
教えていただいた昔の遊びは,「坊主めくり」「あやとり」「お手玉」「折り紙」「竹返し」「こま回し」「めんこ」「けん玉」「おはじき」です。
画像1
画像2
画像3

お年寄りとの交流 2

 今では,ほとんどすることが少なくなった遊びばかりなので,子どもたちにとっては,とてもいい経験になりました。
 また,お年寄りの方も,とても優しく教えて下さり,あたたかい空気に包まれました。
 最後は,お年寄りの方から,子どもたち一人一人に,千代紙できれいに飾られた「小物入れ」をいただき,子どもたちはそのお礼に,お年寄りの肩をたたきました。
 お年寄りの皆さん,お世話いただいた関係のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第4回「親子一緒に花や野菜を育てよう会」

 第4回の「親子一緒に花や野菜を育てよう会」がありました。
 夏休み前のこの会で,種まきをしたブロッコリーやカリフラワーや,挿し芽をした草花が大きな苗に育っていました。
夏休み中の苗の世話は,指導でお世話になっている野呂先生がして下さいました。
 今日は,その苗を畑の畝に1株づつ植えていきました。その後,虫がつかないように白い紗をかぶせました。
夏休みの間に伸びていた畝周りの草抜きもみんなでしました。

画像1
画像2
画像3

おやじの会 相撲の稽古つけ

9月1日(土)

 この日,毎年恒例の「おやじの会の相撲の稽古つけ」がありました。
来週9日(日)にある「大原野神社奉納相撲大会」に向けて,おやじの会のお父さんたちに,相撲の稽古をつけてもらいました。
今年は,マットを使った土俵ではなく,芝生ランドにできた土俵を使っての練習だったので,本番に近い形で練習ができました。
 子どもたちは,4人のお父さんや教職員の胸を借り,約2時間余り,気持ちの良い汗をかきました。
 来週の相撲大会では,練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全のための道路標示

 通学路の安全のために,西京土木事務所にお願いしていた「通学路」の道路標示のペンキ塗りがすべて終わりました。
 また,この夏休みの間に,交通安全推進会の皆さんが,校区内の全ての「足形」のペンキを塗り替えてくださいました。
 安心して通学できる上里学区にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全啓発幕の設置

 登下校中の交通事故を未然に防ぐために,交通安全推進会の皆様や,西京警察,西京土木事務所,京都市教育委員会など多くの方々と連携し,校区の安全点検を通して様々な取組を進めてきました。
 今回,電柱に注意喚起のための啓発幕をいただいたので,危険な箇所の電柱に順次設置していきました。

画像1
画像2
画像3

優勝の盾

 8月28日(火)の朝会で全校の皆さんに紹介した「京都市小学生水泳記録会」の男子200mクロールリレーの優勝に対して,一人ひとりへの賞状とは別に,「優勝盾」を預かりました。
これは,もらえるのではなく,毎年,水泳記録会で優勝したチームに引き継がれていきます。盾には,これまで優勝した学校の名前が書かれたリボンがついています。上里小学校の名前も新しく付け加えられました。
 来年も,ぜひ頑張ってほしいと思います。
画像1

給食室から こんにちは!

 8月28日(火)の給食開始から,新しい給食調理員さんが加わって,三人で給食を作っていただくことになりました。
「里のホール」の掲示板に掲示して,三人の給食調理員さんを改めて紹介しました。
 上里のおいしい給食,よろしくお願いします!
画像1

授業の再開!

8月28日(火)

 夏休みが終わり,今日から授業が始まりました。
みんなそれぞれに,宿題の作品などを手に持ち,元気に登校してきました。
今日は,見守り隊の方々をはじめ,PTAの保護者の方,地域の交通安全推進会の方などたくさん方々が,子どもたちの安全な登校の見守りに立って,あいさつの声かけをして下さいました。
画像1
画像2
画像3

涼しげな金魚

8月10日(金)

 児童昇降口の端に金魚の水槽が置いてあります。
大きい水槽の金魚は,全て今から7年前の6月に卵から孵化したものです。
今年で7歳になります。同い年でも大きさや色・形が違うのは,どの生き物も同じだなと思います。
小さいほうの水槽に入っている金魚は,その赤ちゃんです。
見ていると何となく涼しい気分になります。
 動物村のがちょうやウサギも,この暑さに負けず,元気に過ごしています。
今朝は,飼育委員の児童三人が,えさやりや水替えの世話に来てくれました。
明日から,学校閉鎖日に入りますが,えさやりや草花への水やりは欠かせません。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 5年スチューデントシティ
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp