京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:50
総数:350189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

朝会

 今日は7月の朝会がありました。まだ全校で集まることができないので,校長先生が各クラスを回って,お話をしました。
画像1画像2画像3

町別集会

 今年度初めての町別集会がありました。町委員長が中心となって,集団登校を振り返ったり,夏休みのくらしについて確かめたりしました。地域委員の方々も参加していただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

ゆうゆうバス

 PTAの方にお世話になり,6月26日から「ゆうゆうバス」がスタートしました。26日は1年1組,7月1日は1年2組がグループごとにバスの座席に座り,PTAのお母さんからゆうゆうバスの約束や本の借り方などについてお話をしていただきました。次に借りるのが楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

あいがもの赤ちゃん誕生

画像1
 今年も上里小学校の動物村にいるあいがもがたまごをうんでいます。その中から今,4羽の赤ちゃんがうまれました。小鳥のエサを食べたり水を飲んだりして,少しずつ大きくなっています。

朝の見守り

 学校が再開し,子どもたちも集団登校しています。10日(水)には交通安全推進会の皆さんも教員と共に登校の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1

図書室に来てね。

 図書室の入口や廊下側の掲示コーナーが新しくなりました。来週,委員会の後,図書室も開館します。
画像1

見守り隊の皆様,ありがとうございます。

 6月になって学校が再開し,子どもたちも集団登校をしています。見守り隊の方々も横断歩道などに立って,子どもたちを見守ってくださっています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

田植え

 例年は,2年生と5年生の子どもたちが,手植えをしていましたが,今年は,新型コロナウイルスの影響で,田植えをすることができなくなりました。
 そこで,地域の方に田植え用の機械を使って,田植えをしていただきました。
 機械が苗を上手につかみ,きれいに植えていきます。その速さと,難しい操作をしながら,田んぼの形に合わせて機械を運転される細かい技術に感動しました。
画像1
画像2
画像3

田んぼへの肥料まき

画像1画像2
 今年度は臨時休業中のため,例年2,5年生が行っている田植えをすることができません。そのため,地域の方に機械による田植えをしていただくことになりました。来週の田植えに向け,今週は肥料を撒き,田に水を入れました。

学校園便り2 「ケナフ」の苗を植えました

 毎年,地域の福祉施設の方と本校の栽培委員会の児童が,ケナフの栽培やはがき作りを通して交流をしています。今日は,施設の方が心を込めて育てていただいた苗を持ってこられました。本来は,施設の方と児童が一緒に植えるのですが,今年は担当の教師の方で植えさせていただきました。また,一緒に活動できる日を楽しみにして,大切に育てたいと思っています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 読み聞かせタイム
学校探検
7/10 銀行引き落とし日
ALT
個人懇談 日程配布
7/13 スキルアップ週間(〜17)
7/14 6年救命入門コース6H

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp