京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:101
総数:351159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

参観・懇談(3年・3組)

画像1
画像2
画像3
3年生と3組は,「学習発表会」で,
友情,信頼について考えました。

参観・懇談(2年)

画像1
画像2
2年生は,「泣いた赤おに」で,
友情,信頼について考えました。

参観・懇談(1年)

画像1
画像2
10月27日(木)に人権にかかわる参観と懇談を行いました。
本校では,日頃から全ての学校教育活動の中で,
一人一人を大切にした指導を心がけ,
命や人権について子どもたちの意識の高揚に努めています。

この日は,1〜5年生までが道徳
6年生は,社会科で人権にかかわりのある単元の指導を
公開いたしました。

では,1年生から順番に授業の様子を紹介していきます。

1年生は,「はしのうえのおおかみ」から
親切,思いやりについて考えました

避難訓練PART2

画像1
画像2
画像3
全校が避難したあと,消防自動車が到着しました。
そして,けがをした教員の救助に向かいました。

最後に消防署の方から,お話を聞きました。
火事の避難の時には,
上里小学校のみなさんがしていたように,
ハンカチを口にあて,低い姿勢で避難することが大切であることを
教えていただきました。

その後,いくつか質問を受けていただきました。
空気のボンベは,わずか13分しかもたないそうで,
その空気を大切に使いながら,消火や人命の救助に当たっておられることが
分かりました。

訓練にご協力いただいた
西京消防署のみなさま,ありがとうございました。

避難訓練PART1

画像1
画像2
画像3
10月26日(水)に,避難訓練を行いました。
今回は,西京消防署の方にも協力をいただきました。

9時50分,非常ベルがなりました。
現場確認に行くと,家庭科室から出火していました。
消防署に連絡をし,
放送で全校に避難を指示しました。

子どもたちが運動場に避難してきました。
ほとんどの子どもは,口にハンカチをあてています。
とてもいいことです。
すばらしいことに,2分30秒ほどで,避難が終わりました。

児童朝会PART2

画像1
画像2
次に,転入生の紹介をしました。
3年生に1人,1年生に1人あり,
これで上里小学校は全校児童が281名になりました。

最後は,教育実習の先生の紹介です。
栄養教諭を目指しておられて,今週1週間実習をされます。

児童朝会PART1

画像1
画像2
画像3
10月17日(月)に,児童朝会を行いました。

最初は,校内オリエンテーリングで上位入賞した
グループの表彰です。

次は,ワッペンコンクールの表彰です。

最後は,給食委員会から
給食クイズの表彰でした。

演劇鑑賞PART2

画像1
画像2
画像3
優勝した白い馬を見て,
王様はスーホーから取り上げてしまいます。

ところが,白い馬は王様の言うことを聞きません。
怒った王様は,白い馬に矢を射かけます。
背中に何本も矢がささった状態で,
白い馬はスーホーの家にもどり命を落とします。

悲しむスーホーですが,その日の夜,白い馬が夢に出てきました。
自分の体を使って楽器を作ってほしいと・・・
そうして,できあがったのが馬頭琴でした。

すばらしいお話と劇団の方の演技に感激しました。
また,縄2本で川を表現したり,布2枚で草原を表現したりと
演出もすばらしかったです。

最後に6年生の代表がお礼を言って,花束を渡しました。

劇団「風の子」のみなさま,ありがとうございました。

* ホームページ掲載は,劇団の方に了解済みです。

演劇鑑賞PART1

画像1
画像2
画像3
10月12日(水)の5・6時間目に
劇団「風の子」さんによる「モンゴルの白い馬」の劇を鑑賞しました。

体育館に入ると,大きな舞台が目を引きました。

馬頭琴という楽器がどうしてできたのかというお話です。
2年生の国語に「スーホーの白い馬」として紹介されています。

少年スーホーは,夕暮れの草原で白い子馬を拾いました。
子馬は,たくましく育ち川や草原を走り抜けていきます。

そんなある日,王様の呼びかけで,競馬大会が開かれることになりました。
スーホーと白い馬は,競馬大会に出場し,見事優勝しました。

後期の人権目標

画像1
画像2
画像3
この後,人権担当の先生から,後期の人権目標について
お話がありました。
前期にみんなで取り組んだ
「あいさつ」「きまり」は継続して取り組みつつ
新たに2つ付けたしました。
・「ありがとう」の輪を広げよう。
・友だちや自分を大切にしよう。
上里小学校がよりよい学校になるよう
4つの目標を意識して,後期がんばっていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校安全の日,フッ化物洗口
3/17 ALT
地域から
3/15 大原野中学校卒業式
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp