京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:73
総数:349547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

演劇鑑賞PART1

画像1
画像2
画像3
10月12日(水)の5・6時間目に
劇団「風の子」さんによる「モンゴルの白い馬」の劇を鑑賞しました。

体育館に入ると,大きな舞台が目を引きました。

馬頭琴という楽器がどうしてできたのかというお話です。
2年生の国語に「スーホーの白い馬」として紹介されています。

少年スーホーは,夕暮れの草原で白い子馬を拾いました。
子馬は,たくましく育ち川や草原を走り抜けていきます。

そんなある日,王様の呼びかけで,競馬大会が開かれることになりました。
スーホーと白い馬は,競馬大会に出場し,見事優勝しました。

後期の人権目標

画像1
画像2
画像3
この後,人権担当の先生から,後期の人権目標について
お話がありました。
前期にみんなで取り組んだ
「あいさつ」「きまり」は継続して取り組みつつ
新たに2つ付けたしました。
・「ありがとう」の輪を広げよう。
・友だちや自分を大切にしよう。
上里小学校がよりよい学校になるよう
4つの目標を意識して,後期がんばっていきましょう。

平成28年度後期始業式

画像1
画像2
画像3
10月11日(火)に,後期の始業式を行いました。

校長からは,3つのお話をしました。
○ 学校全体として,自分のおもいや考えをしっかり発表できる
 学校にしていきたい。児童朝会で,マイクを持たないで
 司会をしている代表委員の人はすばらしい。
 この広い体育館でも,自分のおもいがしっかり発表できる
 人になってほしい。具体的に言うと,感動体験発表交流会で,
 ぜひ,発表できるようになってほしい。
○ 二つ目は,お願いです。6年生は今,大文字駅伝支部予選会に向けて
 練習をがんばっています。あと,本番まで,1ヶ月になりました。
 朝休み,放課後,6年生が練習を始めたら,走る場所をあけてあげて
 ほしい。
○ 校長先生は,魔法が使えます。ゆうゆうバスを一晩で白にしました。
 この魔法は,「エイ!!」と杖をふってしたのでなく
 学校運営協議会,おやじの会,上里マザーズなど
 地域の皆様にお願いをして白に塗ってもらいました。
 学校という場所は,いろいろな人がみんなのために
 がんばっていただいています。「ありがとう。」「すいません。」など,
 感謝の気持ちをしっかりもって過ごしてください。

式の終了後,転入生の紹介とALTの先生の紹介をしました。

平吉コンビの算数クイズ

画像1
画像2
画像3
最後に,平吉コンビの算数でヨッシャーです。
今日は,わたるくんと4人の先生たちの年齢を考えます。

ぜひ,おうちの人とも一緒に考えてみてください。

以下の文を読んで,5人の先生の年齢を考えてください。
平田先生:「ぼくと,坂田先生は,5才ちがいます。」
坂田先生:「私と安田先生は,2才ちがいです。」
安田先生:「立石先生との年の差は,1才です。」
立石先生:「岡田先生とは,2才ちがいます。」
岡田先生:「平田先生より,2才年下です。」
 同じ歳の先生は,いません。
 安田先生の年は,25才です。
他の4人の先生の年齢をあててください!!

10月―先生たちの年齢を計算しよう!!

表彰2・3

画像1
画像2
画像3
次に書写作品で入選に入った2人に賞状を渡しました。

最後に,ノート表彰です。
本校では,研究教科の算数を中心に,
ノート指導を大切にしています。
自分の考えを図や絵を使ってノートに分かりやすくまとめ
説明する力を付けていきたいと思っています。

各クラスから1名ずつ選んで表彰しました。

学生ボランティアさんの紹介&表彰1

画像1
画像2
画像3
終業式の後,学生ボランティアさんの紹介をしました。
今日から毎週金曜日に来ていただきます。

そして,表彰です。
まず,京都市小学生アイデア展に入選した人に賞状を渡しました。
佳作の人は,名前だけを紹介しました。

たくさんの人が入選・佳作に入りました。

平成28年度前期終業式

画像1
画像2
画像3
10月7日(金),前期終業式を行いました。
校歌斉唱に続き,校長からこんな話をしました。
「始業式の日に,向上心の話をしました。
 少しでもよくなろう,少しでも高まろう,
 そんな気持ちをもってがんばることが大切だと話しました。
 また,リオオリンピックの時には,
 友だちと競争して,自分を高めることが大切だと話しました。
 「学」「心」「体」の3つの点から,
 4月からの様子を振り返ってみたいと思います。
 まず,「体」から。運動会でのがんばり,
 そして何よりもすもう大会での結果や取り組み方で
 「体」が向上したことが分かります。
 「体」は合格点です。
 「心」です。あいさつについて,ずっと取り組んでいます。
 先日の朝会でも話したように
 「あいさつ相撲」の時は,すばらしかったです。
 言われたからするではなく,
 いつでもどこでも誰にでもを意識して
 あいさつをしてほしいと思います。次に名札のことです。
 1年生から順番に名札がついているか確認していきたいと思います。」
こう言って,順番についているか確認をしました。
1年生OK
2年生OK
3年生OK
4年生残念ながら,1人付けられていませんでした。
5年生も残念ながら,1人付けられていませんでした。
6年生OKです。
278人中,276人がきっちり,名札を付けられるようになりました。
うれしいことです。

 「最後に「学」です。これは,今日担任の先生からいただく通知票をもとに一人一人が ふりえってください。
 自分でよくがんばれたなと思うこと
 反対に,後期に向けてがんばらなければならないこと
 担任の先生と話し合って,後期の目標やめあてにしてほしいと思います。」

校内オリエンテーリングPART4

画像1
画像2
画像3
「じゃんけんぽん!」のコーナーでは,
2人の先生とじゃいけんをします。

「動物鳴き声選手権」では,カードの裏に書いてある動物の鳴き声を
みんなで言います。

このように楽しいゲームをたくさん体験しました。

残念ながら,丹波自然公園には行けませんでしたが,
グループで協力して楽しみながら,活動をすることができました。

校内オリエンテーリングPART3

画像1
画像2
画像3
「時間にぴったり」のコーナーでは,教壇の上に全員乗り
30秒たったら,おりていきます。
最後におりた人が30秒に近いと高い得点がもらえます。

「これって何だ?」では,
箱の中にある楽器を先生が鳴らします。
その楽器を当てます。

校内オリエンテーリングPART2

画像1
画像2
画像3
図書室では,「かくれた暗号をさがせ!」で,
図書室の中に隠された文字を探し,言葉をつくります。

「あるなしクイズ」では,
片方にあって,片方にないものを考えます。

「みんなのれるかな?」では,段ボールの上に
班の全員がのり5秒間,がまんします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 個人懇談会3日目
12/17 西京西支部バレーボール交歓会「洛西カップ」
12/20 京都歴史探検(6年)
12/21 育成小中交流会(大原野中)
12/22 給食終了,授業終了,朝会,大掃除(5H)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp