京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:106
総数:350098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

プール開放初日

画像1
画像2
画像3
今日から,夏休みが始まりました。
夏休みの水泳学習初日の前半は,低学年でした。

プールサイドがいっぱいになるほど,
たくさんの子どもたちが参加していました。

夏休みの水泳学習にもしっかり参加して,
水泳の技能を上げていってください。

最終日 8月3日は検定です。
ぜひ,検定も受けに来てください。

補習1日目(3年)

画像1
画像2
3年生の様子です。

みんな集中して,取り組んでいました。

補習1日目(2年)

画像1
画像2
2年生の様子です。

補習1日目(1年・3組)

画像1
画像2
画像3
7月25日(月)から,夏休みが始まっています。

特に,用事のない人は学校に来て,夏休みの課題をすることになっているので,
初日ということで,たくさんの子どもたちが教室で課題に取り組んでいました。

写真は,1年生と3組の様子です。

大掃除

画像1
画像2
画像3
7月22日(金)で,前期前半が終わります。
明日から,夏休みということで
大掃除をしました。

くつ箱のくつを全部出して,
中の砂を全部はきだし,ぞうきんでふいていきます。

廊下や階段もふきそうじをして
きれいにしていました。

これで,気持ちよく夏休みを迎えられますね!!

朝会

画像1
画像2
画像3
7月22日(金)に,前期前半終了の朝会を行いました。

まず,校長から前期のさわやか目標だった
「あいさつ」と「学校のきまりを守る」について話しました。

「あいさつについては,あいさつ相撲をきっかけに
 ずいぶん気持ちのいいあいさつができるようになりました。
 あいさつ相撲は,回数で競い合いましたが,
 学校一気持ちのいいあいさつができる児童として,
 2年生のSさんを表彰したいと思います。」
と,言ってあいさつの特別表彰をしました。

続いて,
「学校のきまりとして名札を付けるよう
 みんなに呼びかけてきました。
 自分の胸にきっちり上里小学校の一員であるというしるし
 名札の付いている人,立ちましょう。」
と,言って確認してみると,ほとんど全員が立つことができました。

6年生が全員陸上の練習に取り組んでいることも伝えました。

生徒指導の担当からは,
水の事故に注意すること,不審者に注意することなど,
夏休み中の注意について話がありました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
7月19日(火)に,児童朝会が行われました。

まず,先日行われたたてわり交流会で,スポーツビンゴ
(教職員の好きなスポーツを聞いてビンゴをする)
で,上位入賞したグループの表彰がありました。

次に,あいさつ相撲で各クラスの横綱が紹介されました。
さらに,全校でも横綱や大関など
上位の子どもたちが表彰を受けました。

あいさつ相撲は終わりましたが,その後も
気持ちのいいあいさつが多くできるようになりました。

花や野菜を育てよう会PART2

画像1
画像2
画像3
次に,先日植え付けをしたサツマイモ周辺の雑草抜きです。

今の時期,ものすごい勢いで雑草がはえているので,
その他の場所の雑草抜きや雑草刈りをしました。

参加していただいたみなさま
暑い中,ありがとうございました。

花や野菜を育てよう会PART1

画像1
画像2
画像3
7月16日(土)に,
第3回「親と子いっしょに花や野菜を育てよう会」が行われました。

今回はまず,門周辺の花壇やプランターに花を植え付けていきます。

避難訓練(防犯)

画像1
画像2
画像3
7月15日(金)に,防犯の避難訓練を行いました。
午前9時45分,不審者が校内に入ったという想定です。
まず,教頭が対応し,校長室で話を聞きます。
いらだちを見せ始めたため,校長が警察に110番通報をします。
校内放送で,不審者が入ったという暗号の放送を流します。
担任は,教室のカギを閉めて,子どもたちを出入り口から遠ざけます。
また,担任は非常事態に備えて,ほうきや棒をなどをもって身構えます。
その間,応援の教職員が校長室に駆けつけます。
不審者が警察に確保されたため,
子どもたちは,教室から体育館に移動します。

不審者が警察に確保された後,
校長が体育館に行きました。
子どもたちは,静かにいい姿勢で待っていました。
すばらしい態度です。
訓練も真剣にしていたことが,伝わってきます。

ふりかえりは,どのような様子で,
不審者が警察に確保されたのか,写真で見ながら確認しました。

次は,火災の訓練です。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究(4年)
11/25 就学時健康診断
11/28 朝会
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会
PTAより
11/25 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp