京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:36
総数:350136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

あいさつ運動スペシャル!

 5月11日朝の登校時の「あいさつ運動スペシャル!」に「にしきょう・たけにょん」が特別ゲストとしてやってきました。たけにょんが子ども達の登校を出迎えると,みんな少しびっくりした様子でしたが,たけにょんのそばに駆け寄って,たけにょんと握手したり,たけにょんに頬ずりしたり,大喜びでした。
 11日は,大原野交通安全推進会やPTAの皆さんもあいさつ運動に参加していただき,子ども達に「おはようございます」と言葉をかけていただきました。
 これからも,毎朝,大きな声で「おはようございます」とあいさつをしましょう!
 
画像1
画像2
画像3

前期のさわやか目標

画像1
校長の話に続いて,人権部担当の教員から,
さわやか目標についての話がありました。
昨年度,さわやか目標は,毎月月替わりで変えていたのですが,
年間を通して,しっかりやりきるために,
今年度から前期と後期でさわやか目標を考えていくことになりました。

前期のさわやか目標1つ目は,
「自分から元気にあいさつをしよう」です。
こんな詩を紹介しました。

  あいさつ
    福島 圭一郎
「おはよう」というと 目がさめる
「いただきます」というと おなかがすく
「いってきます」というと げんきに行ける
「ありがとう」というと きもちがいい
「ごめんなさい」というと ほっとする
「おやすみなさい」というと いいゆめがみられる
あいさつってうれしいな

もう一つは,
「きまりややくそくをまもろう」です。
・名札を付けること
・ろうかを,しずかに歩くこと
などを例に,
学校のきまりや約束を守ることは友だちや人を大切にすること,
それは自分を大切にしてもらうことにつながる話をしました。

詳しくは,下のバナーをクリックしてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="63893">前期さわやか目標</swa:ContentLink>


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 全校オリエンテーリング大会,代表委員会,フッ化物洗口
10/6 校内研究(6年)
10/7 前期終業式,脱穀
10/9 全市バレーボール大会
10/10 体育の日,ゆうゆうバス再生作業
地域から
10/5 市民検診
PTAより
10/7 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp