京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:59
総数:349624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

相撲けいこづけPART4

画像1
画像2
画像3
1時間みっちり練習をした後,
中学校の相撲部の先生に,
相撲の基礎・基本を教えていただきました。

しこの踏み方
柔軟体操
当たり方
まわしを取る位置など・・・

これを生かして後半の練習に入りました。

相撲けいこづけPART3

画像1
画像2
画像3
中学校の相撲部の顧問の先生にも入っていただいて,
子どもたちは,全力で向かっていきます。

相撲けいこづけPART2

画像1
画像2
画像3
土俵は,一つしかないので,
芝生に縄で,土俵を二つつくりました。
今日は,小中一貫教育の関係で,
大原野中学校から,中学生が7人来てくれて
相手をしてくれています。

また,女子児童は女性の教員が相手をしてくれています。

相撲けいこづけPART1

画像1
画像2
画像3
相撲の大会へ向けて,
9月3日(土)に,おやじの会が相撲のけいこづけを行いました。

最初に,やじの会の会長さんのあいさつの後,
みんなで準備体操をしました。

そして,高学年男子,高学年・中学年女子,中学年男子の
3つのグループに分かれて練習を始めました。

全校草引きPART2

画像1
画像2
画像3
低学年の子どもたちは主に,運動場の北側をがんばりました。

また,保護者の方もたくさん参加いただき,
草を引いていただきました。

みんなで力を合わせてがんばったので,
だいぶきれいになりました。

参加いただいた保護者の皆様
暑い中,ありがとうございました。

全校草引きPART1

画像1
画像2
画像3
8月26日(金)の1校時に,全校草引きを行いました。

夏休みの間に,ものすごく雑草が運動場にもはえてしまいました。

学年ごとに,場所を決めてみんなでがんばりました。

でも,このところの晴天続きで,土が固く
なかなか抜けません。

教室風景

画像1
画像2
画像3
朝会が終わって,それぞれの教室にもどりました。

夏休みの宿題を点検したり,夏休みの出来事を交流したり
していました。

この後,大掃除をして教室をきれいにしました。

朝会PART2

画像1
画像2
画像3
校長の話の後,転入生の紹介をしました。
3年2組で,一緒に学習します。
これで,上里小学校は全校児童,278名です。

次に夏休み中に行われた,部活動バドミントンと卓球の試合で
優勝した人に賞状を渡しました。

最後に,図画工作の作品展で入選した人にも
賞状を渡しました。

朝会PART1

画像1
画像2
画像3
8月25日(木)前期後半始まりの朝会でこんな話をしました。

夏休みの間,ブラジルのリオでオリンピックが行われていました。
きっと,日本選手の活躍に大きな声援を送っていたと思います。
校長先生も感動した場面がいくつもありました。
卓球,柔道,レスリング,バドミントン,テニス,陸上,体操,
その一つに,女子のレスリングがあります。
負けていて,最後の10秒で大逆転した場面を見た人もいるでしょう。
先生は,4月の始業式で向上心の話をしました。
少しでも,上を目指してがんばることでした。
でも,オリンピック選手から感じたのは,向上心を超えて,
競争心や闘争心を感じました。
絶対に負けない,勝つんだ,相手を超えるんだ・・・
みなさんも,きっと身近に目標にする友だちがいると思います。
発表が得意な友だち,
字がとてもきれいな友だち,
運動が得意な友だち,
絵が得意な友だち,
向上心をもちながら,そんな友だちを目標にしていくこと大切だと思います。

次に,先生は夏休みにみた映画でとても感動した映画がありました。
「ルドルフとイッパイアッテナ」です。
この中には,みた人もいるかもしれません。
これが,ルドルフというネコ,これがイッパイアッテナというネコです。
ルドルフは飼いネコでしたが,
ふとしたことがきっかけで野良ネコになってしまいます。
野良ネコになって何が必要なのか,
それをボスネコであるイッパイアッテナから学んでいきます。
人間から,どうしたら餌をもらえるのかという方法がほとんどなのですが,
人間の字を憶えるというのがあります。
イッパイアッテナは,飼いネコであったとき,
飼い主から字を教えてもらいます。
字を憶えることが,生きていくためにすごく大切なことを実感しています。
それをきいたルドルフは,自分にも字を教えてほしいと申し出て,
字を憶えることになります。
児童のみなさんの中で,なんで勉強しなあかんのかな,
なんで漢字を憶えなあかんのかなと思っている人があったら,
ぜひ本を読んでみてください。

校長室の前に本を置いておきます。

元気に登校「おはようございます」

画像1
画像2
8月25日(木),いよいよ夏休みが終わり学校が再開されます。

子どもたちが気持ちよくスタートできるように,
PTAや交通安全推進会の方が見守り活動とあいさつ運動に立っていただきました。

いつもの時刻に,
夏休みの宿題やお道具箱の入った大きな袋をもって,
子どもたちが登校してきました。

また,学校の教職員も東門・西門に分かれて,
子どもたちを迎え入れながら,あいさつをしていきました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/30 参観・懇談
10/2 大原野・竹の里区民体育祭
10/3 朝会,委員会活動
10/5 全校オリエンテーリング大会,代表委員会,フッ化物洗口
10/6 校内研究(6年)
地域から
10/1 西京区40周年記念式典
10/5 市民検診

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp