京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:86
総数:351365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

あいさつ運動スペシャル!

 5月11日朝の登校時の「あいさつ運動スペシャル!」に「にしきょう・たけにょん」が特別ゲストとしてやってきました。たけにょんが子ども達の登校を出迎えると,みんな少しびっくりした様子でしたが,たけにょんのそばに駆け寄って,たけにょんと握手したり,たけにょんに頬ずりしたり,大喜びでした。
 11日は,大原野交通安全推進会やPTAの皆さんもあいさつ運動に参加していただき,子ども達に「おはようございます」と言葉をかけていただきました。
 これからも,毎朝,大きな声で「おはようございます」とあいさつをしましょう!
 
画像1
画像2
画像3

前期のさわやか目標

画像1
校長の話に続いて,人権部担当の教員から,
さわやか目標についての話がありました。
昨年度,さわやか目標は,毎月月替わりで変えていたのですが,
年間を通して,しっかりやりきるために,
今年度から前期と後期でさわやか目標を考えていくことになりました。

前期のさわやか目標1つ目は,
「自分から元気にあいさつをしよう」です。
こんな詩を紹介しました。

  あいさつ
    福島 圭一郎
「おはよう」というと 目がさめる
「いただきます」というと おなかがすく
「いってきます」というと げんきに行ける
「ありがとう」というと きもちがいい
「ごめんなさい」というと ほっとする
「おやすみなさい」というと いいゆめがみられる
あいさつってうれしいな

もう一つは,
「きまりややくそくをまもろう」です。
・名札を付けること
・ろうかを,しずかに歩くこと
などを例に,
学校のきまりや約束を守ることは友だちや人を大切にすること,
それは自分を大切にしてもらうことにつながる話をしました。

詳しくは,下のバナーをクリックしてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="63893">前期さわやか目標</swa:ContentLink>


たけの子掘り(3・4年)4

画像1
画像2
4年生から,選んで持って帰ります。
大きさや形など,しっかり考えて選んでいます。

夕食は,たけの子ご飯でしょうか?
自分たちで,掘ったたけの子,きっとおいしいと思います。

お世話になった地域のみなさま,
ありがとうございました。


たけの子掘り(3・4年)3

画像1
画像2
画像3
ご覧のようにたくさんのたけの子を掘ることができました。

子ども達が選びやすいように,大・中・小の3つの大きさに分けました。

たけの子掘り(3・4年)2

画像1
画像2
画像3
さっそく,たけの子掘りに挑戦です。
子どもたちは,自分たちでもってきたスコップで掘っています。
でも,なかなか掘りきれないので,
最後は,たけの子の先生につるはしのような道具で抜いてもらいます。
今年は,とてもたくさんのたけの子がありました。

たけの子掘り(3・4年)1

画像1
画像2
4月26日(火)に,3年・4年,3組さんがたけの子掘りを行いました。
毎年,地域の方のお世話になって実現している,
上里小学校と竹の里小学校の行事です。

学校から,竹の里小学校の横の道を入ると,
竹林が広がっています。
みんなでしっかり歩いて,現地に到着しました。
この日は,気温が高かったので,もうすでに汗をかいています。

現地ではもうたけの子の先生が待ってもらっていました。
みんなであいさつをした後,さっそくたけのこ掘りを始めました。

1年生を迎える会PART4

画像1
画像2
画像3
6年生は,3つのグループに分かれて
大縄を披露してくれました。

最後に,1年生からお礼の歌がありました。

上里小学校のすべての学年が一つになれた
すばらしい会になりました。

1年生を迎える会PART3

画像1
画像2
画像3
3年生から,5年生が,
1年生のために出し物をしてくれました。

みんな気持ちのこもった出し物で,
心があたたかくなりました。

1年生を迎える会PART2

画像1
画像2
画像3
この日は,校長から
見守り隊の方の紹介をしました。

続いて,児童会の担当が
1年生に向けて,上里小学校クイズをしてくれました。

Q:上里小学校にいる生き物は?
Q:上里小学校は,何人いるでしょうか?

そして,1年生が一人一人しっかりと自分の名前を言いました。

1年生を迎える会PART1

画像1
画像2
画像3
4月25日(月)の3校時に,
体育館で1年生を迎える会を行いました。

6年生が1年生と手をつなぎ,入場しました。
2年生が1年生にペンダントのプレゼントをしました。

1年生が全員舞台にあがり,
児童会の代表がはじめのあいさつをしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 検尿・ぎょう虫検査1日目,視力検査(4年)
5/13 検尿・ぎょう虫検査2日目,視力検査(1年)
5/16 委員会活動,しろかき見学(5年),内科検診(1年)
5/17 田植え(2・5年),みさきの家保護者説明会,フッ化物洗口,スクールカウンセラー
5/18 給食試食会(1年保護者),代表委員会,歯科検診
地域から
5/14 竹の里少年補導ドッジボール大会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp