京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:182
総数:349436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

児童朝会PART1

画像1
画像2
画像3
11月16日(月)の朝に,児童朝会を行いました。

最初に,後期児童会の代表委員の自己紹介です。

「学校のためにがんばりたい。」
「クラスのためにがんばりたい。」
と,全体のために努力しようという気持ちが伝わってきました。

続いて,運動委員会から中間マラソンについてのお知らせがありました。

最後に,校長から
朝のあいさつがずいぶん気持ちよくできるようになってきたことを
伝えました。

朝会(11月)

画像1
画像2
11月2日(月)に,朝会を行いました。

校長からは,3つのことを伝えました。

一つ目は,「友だちを大切にしていますか。」
と,いうことです。
前期後半から,ずっと問いかけていることです。
次の朝会では,みんなに考えてもらう時間を作るので,
しっかり意識して過ごしてください。

二つ目は,先月のさわやか目標です。
「人のためにできることをがんばろう。」について,
こんな話をしました。
トイレのスリッパがすべて完璧にそろえてあって,
あと一つというところで,そろっていなかったことがありました。
この調子で,がんばってほしい。

最後に,11月1日は「古典の日」であり,
ぜひ古典に親しんでほしいという話をしました。
清少納言の「枕草子」を紹介し,
春はあけぼの
夏は夜
冬はつとめて
秋は・・・・
と,問いかけました。

読書の秋
どんぐり読書月間の秋
ぜひ,古典に親しんでください。

最後に,姉妹都市作品展で入選した人に,
賞状を渡しました。
おめでとう!!

11月1日は古典の日

画像1
画像2
源氏物語ができて,ちょうど1000年
古典の良さが見直されるようになりました。

学習指導要領でも,伝統・文化の大切さが述べられ
国語の教科書にも教材として取り上げられています。

京都市では,11月1日を「古典の日」と位置付け,
古典に親しむような取組を行っています。

本校の図書室にも
「古典の日」コーナーを図書支援員の先生につくっていただきました。

ぜひ,原文にトライして,
どんな意味か考えてみてください。

11月2日(月)の朝会で,枕草子の紹介をしたいと思います。

花や野菜を育てよう会PART5

画像1
画像2
30分ぐらい草や木をたしながら,
強い火力で,焼いていきました。

さぁ,いよいよ世紀の瞬間です。
一つ取り出して,半分に割ってみました。
ぷ〜んと,いい匂いがして
やわらかい焼きイモが出来上がっていました。

大成功です。
みんなでおいしくいただきました。

お世話いただいた皆様,
本当にありがとうございました。

花や野菜を育てよう会PART4

画像1
画像2
画像3
みんなで協力して,たくさんのおイモを収穫しました。

一つ一つアルミホイルに包んで,
火の中に入れました。

花や野菜を育てよう会PART3

画像1
画像2
画像3
そして,イモ掘り開始です。
まず,くきをきれいに取って,
慎重にイモの回りを掘っていきます。

それでも,手がすべってイモを傷つけてしまいます。

大きなイモ
小さくてかわいいイモ
いろいろなおイモがとれました。


花や野菜を育てよう会PART2

画像1
画像2
まず,最初に地域の代表の方のあいさつと,
担当の先生から説明がありました。

花や野菜を育てよう会PART1

画像1
画像2
画像3
10月24日(土)に,第5回
「花や野菜を育てよう会」が行われました。
今年度の最終回で,サツマイモを収穫して焼き芋を作ります。

まず,ブロッコリーや葉ボタンの様子です。
葉ボタンは,かなり虫にやられています。

管理用務員さんはすごい!!

画像1
3年生の前の手洗い場の上の掲示板の木がめくれあがっていました。

管理用務員さんに修理をお願いしたところ,
ペンキの色も塗り替えて,
きれいにしていただきました。

すごい!!

収穫できたお米は,173kg!!

画像1
画像2
画像3
今,里のホールに2年生と5年生が育てて収穫したお米が置かれています。

合計,6袋
約173.4kgになるそうです。
なんとあのオスライオンとほぼ同じ重さです。

玄米と白米の違いも展示してあるので,
手に取って見てみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 学校運営協議会総会
3/15 学校安全の日
3/16 ALT,フッ化物洗口
地域から
3/15 大原野中学校卒業式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp