京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up97
昨日:59
総数:349662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

演劇鑑賞教室PART2

画像1
画像2
画像3
いよいよ本編が始まりました。

基本,撮影はNGなのですが,
6年生児童がゲスト出演している場面だけOKをいただきました。

やさしいことをすると
花さき山の花が一つずつ増えていきます。
主人公「おさき」のやさしさが伝わってくる劇でした。

お世話になった「民話芸術座」の皆様,
ありがとうございました。

演劇鑑賞教室PART1

画像1
画像2
画像3
9月24日(木)の午後から,演劇鑑賞教室が行われました。
劇団「民話芸術座」による「花さき山のやまんば」です。

本編の前に,演劇教室が行われ
6年生5人が体験をしました。

まず,最初に体操です。
最初に首をゆっくり回します。
次に肩を付けます。
次に腰を回します。
どんどん付けていくので,最後は訳が分からなくなります。
「こんにゃく体操」と,いうそうです。

続いて,発音練習です。
「あいうえお」を腹式呼吸で声を出します。
次に「いうえおあ」
次に「うえおあい」
と,一つずつずらして発音の練習をします。

会場のみんなも一緒に練習をしました。

たてわり交流会

画像1
画像2
画像3
9月18日(金)の3校時,たてわり交流会を行いました。

今度行われる全校オリエンテーリングに向けての準備の時間です。

今回も改めて自己紹介をした後,
ワッペンに色を塗り,
オリエンテーリングで回る順番を話し合いました。

本番が楽しみですね!!

相撲練習

画像1
画像2
画像3
大原野神社奉納相撲とコミプラ相撲に出場する子どもたちは,
毎日中間休みに体育館で練習を続けています。

9月10日(木)は,男女に分かれて
トーナメント戦をしました。

大原野神社の奉納相撲は,13日(日)に行われます。

夏休みの自由研究作品展

画像1
画像2
画像3
9月8日(火)から,9月11日(金)まで
夏休みの自由研究作品展を行っています。
低学年は,北校舎コミュニティホールで,
高学年は,南校舎高学年ホールです。

子どもたちの力作をぜひご覧になってください。

なお,最終日は午後1時までです。

児童朝会PART3

画像1
画像2
画像3
最後に,校長から前回の朝会で話をした
「友だちを大切にする人」を意識できていますかと問いかけました。
心の中で,できている人
残念ながらできていなかった人
手をあげてもらいました。
次に,6年生が大文字駅伝支部予選会に向けて,
朝と放課後に練習をしています。
練習中は,ボール遊びなどで邪魔をしないよう
気をつけてあげてほしいと話しました。
最後に,平吉コンビの算数クイズで正解した人と
京都市小学生絵画展で,特選・入選に入った人の表彰をしました。
特選・入選合わせると,
なんと20人も入賞しました。
うれしいですね。
ちなみに平吉コンビの算数クイズの正解者は,12人でした。

児童朝会PART2

画像1
続いて,校内で研究を担当している川戸先生から,
里のホールで算数コーナーがあること,
今はタングラムが置いてあるので進んで挑戦してほしいという
話がありました。
また,今年も算数ノートのコンテストをするので
毎日いいノートになるようがんばってほしい
と,話がありました。

続いて,教頭先生から
12日の大原野神社の奉納相撲に出場する5人の子どもたちの
紹介がありました。
画像2

児童朝会PART1

画像1
画像2
画像3
9月7日(月)に,児童朝会を行いました。
今月は,ハローウィークのふりかえりです。

気持ちのいいあいさつができたかどうか
まず,各学年ごとに聞いていきました。
1〜6年生まで,進んで手をあげてふりかえりを言うことができました。

最後にクラスの代表委員から,
クラスで話し合ったことを発表しました。

相撲のけいこづけPART3

画像1
画像2
画像3
女子の子どもたちは,女性の教員とも対戦しました。
子どもたちの力強い押しに,
女性の教員も本気モードで戦います。

こうして,男女交代で練習を続けていきました。

最後には,立ちあいのスピードやまわしの引き付けなど
ずいぶん上達していました。

お世話になったおやじの会の皆様
ありがとうございました。

相撲のけいこづけPART2

画像1
画像2
画像3
まず,男子がおやじの会の方と順番に対戦した後,
女子が子どもどうしで対戦しました。
写真でも分かるように,なかなか力強い姿勢で押しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ,クラブ見学(3年)
2/9 半日入学(1〜3年は4校時まで,完全下校)
2/10 ALT,フッ化物洗口
地域から
2/7 京都市長選挙

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp