京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:92
総数:349978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

親子木工教室3

画像1
画像2
画像3
ボンドで引っ付けて,
くぎを打ち,
やすりでみがいて,
だんだん出来上がってきました。

親子木工教室2

画像1
画像2
画像3
作るものが決まってきたら,クジャク小屋に行って材料を集めます。

親子で協力しながら,作っていきます。

木を切断するのは,地域の方にお願いしました。
切断するのにすごい道具がそろっています。

親子木工教室1

画像1
画像2
画像3
8月8日(土)に親子木工教室が行われました。
20組の親子の申し込みがありました。
講師は,学校運営協議会の会長さんはじめ地域の方3名です。

校長のあいさつの後,
さっそく制作に取り掛かりました。
一人ずつ作るものが違うのでまず設計図をかきました。
だいたいの寸法も書き入れ,会長さんに見ていただいて助言してもらいます。


バドミントン全市交流会

画像1
画像2
画像3
バドミントン部全市交流会が,
8月7日(金)の9時から,島津アリーナ京都で行われました。
本校からは,11名が参加しました。

日ごろの練習の成果を発揮することができました。
試合で,うまくいかなかったことを
次からの練習にいかしていってください。

プール最終日(検定低学年)

画像1
画像2
画像3
低学年の子どもたちも検定にのぞみました。

低学年の子どもたちは,たくさんの参加がありました。

一人一人自分のめあての級に挑戦しました。

低学年でも,2級の平泳ぎ300mを泳ぎ切る子どもがいました。
すばらしいです。

これで,平成27年度の水泳学習は終わりになりました。

今日出勤している教職員で,
コースロープやベンチなどプールの後始末をしました。

プール最終日(検定高学年)

画像1
画像2
画像3
夏休みのプール開放も8月5日(水)が最終日になりました。
最終日は検定を行い今年度どれだけ泳力が伸びたか挑戦します。

高学年は,上の級に挑戦する子どもたちがたくさんいました。

6年生にとっては,最後のプールになりましたね!!

卓球部がんばってます!

画像1
画像2
 8月4日,京都市小学校部活動全市交流会「卓球(個人)の部」が伏見港公園体育館でありました。卓球部からは5名の児童が参加し,他校の児童と交流しました。試合だけでなく,審判も児童が行い,卓球を通して様々な形で交流し,よい経験になったと思います。
 上里小学校卓球部は大健闘し,ブロック優勝することができました。次は団体戦があります。応援よろしくお願いします!

バドミントンの練習頑張ったよ!!(部活動)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は、7日に島津アリーナ京都で行われる試合に向けての練習と審判の練習をしました。
 4年生は、その隣で初めての試合をしました。初めは、ルールに戸惑っていましたが、だんだん慣れて試合らしくなっていました。
 暑い中汗をかきながら、子どもたちはそれぞれの目標に向かって頑張っていました。

職員作業4

画像1
画像2
画像3
午後からの職員作業は,北校舎のワックスがけです。
コミュニティホール,会議室,1階廊下
理科室,音楽室,渡り廊下
机やいすを全部出して,
きれいにそうじした後,
ワックスがけをしました。

ピカピカした床は,気持ちのいいものです。
こうして,7月30日(木)は,作業を行いました。

また,作業の合間に給食調理員や事務職員は,
教室のカーテンの洗濯をしてくれていました。

教職員みんなががんばる上里小学校です。

職員作業3

画像1
画像2
体育館の上にある更衣室ですが,
学芸会の道具などがあり,とても雑然としていました。

一旦すべて出し,整理していきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 共同制作(3組),身体計測(5・3年)
1/13 ALT,身体計測(2年),フッ化物洗口
1/14 学校自由参観,大縄大会
1/15 学校自由参観,大縄大会,保幼小連絡会,環境学習(4年),認知症サポーター学習(6年)
PTAより
1/15 声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp