京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up134
昨日:87
総数:350628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

ワッペンコンクール結果発表

 先日の朝会で,オリエンテーリング大会の時にそれぞれのたてわりグループで作ったワッペンのコンクールの結果発表がありました。
 里のホールに掲示してあったすべてのグループのワッペンを見て,全校児童で投票しました。
 その結果,赤組・白組それぞれ1位から3位までのグループに賞状を渡して表彰しました。
 どのグループも工夫を凝らして作れていました。
画像1
画像2
画像3

巨大サツマイモ

画像1
 ふれあい農園で収穫したサツマイモの中で,巨大なサツマイモが出てきました。
どうやら,いくつものおイモがくっついてできたようです。

きれいな花を育てよう〜1年花育活動〜

京都市が,京都生花株式会社さんに委託して実施している「京都花育活動実践事業」が11月13日,1年生を対象に行われました。チューリップの球根とビオラの苗を植えました。工夫された紙芝居や,球根の内部などをいろいろ教わってから,中庭で実際に植えてみました。枯らさないようにきちんとお世話をして,来春にはまた美しい花を咲かせたいと思います。いろいろ教えてくださった皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 環境学習

京都にある企業(ローム)から,環境学習のゲストティーチャーに来ていただきました。
豆電球とLED電球の違いや,光センサーを使った道具など,地球環境のことを考えたエネルギーの使い方について,楽しい実験をしながら学びました。身近なところで科学的に考えることによって,生活を見つめなおす楽しさを学びました。一人一人が興味を持ちながら学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ママチャイルド交流会(保育体験)

11月8日(木)地域の子育て支援の会ママチャイルドの取組に,6年生が加わり,幼児と交流をしました。6年生には初めての体験ですが,幼児の楽しめるものは何かなと知恵を出し合い,工夫を凝らして準備しました。会が始まり,最初の頃は「お互いに」緊張していましたが,だんだん打ち解けて,「お互いに」大喜びでした。この活動では,6年生の元優しい気持ちが引き出されて,とても温かい雰囲気になりました。お世話して下さった皆さん,幼児さんの保護者の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月のさわやか目標

 11月のさわやか目標は,「障害のある人のことを考えよう」です。
「里のホール」には,さわやか目標に関係のある絵本や,点字の本を並べています。
また,点字ブロックも敷いてあります。
 子どもたちは,絵本を手にとって読んだり,点字なぞったりしています。
 点字ブロックの上を実際に歩いて,足の裏で感じる感覚を確かめたりしています。
でも,本物の点字ブロックは健常者が歩くと摩耗してブロックが擦り減ってしまうそうです。健常者はブロックの上を歩かないということが,障害のある人の困りを助けることになることも学びました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 6年 心をこめて

日常的にありがちな清掃や生活の様子を切り取って劇で演じました。入学したころからこれまでを振り返る心温まる内容で,特に終幕へ向かう雰囲気にはジンときました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 4年 海のふしぎ

子どもミュージカル劇団,ゼロキッズの同名ミュージカルをアレンジしました。海の生き物と人間という命のつながりを環境問題にせまりながら生き生きと表現してくれました。たくさんある歌とダンスをがんばってくれました。交流で来てくれたお友達もがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 2年 手と手をつないで

各国の歌とダンスがとてもかわいかったです。最後の曲とメイキング画像が泣かせました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 5年 人間になりたがった猫

劇団・四季で有名な同名ミュージカルを学芸会用にアレンジしました。ド迫力の大きなセットと楽しいダンスが素晴らしかったです。カーテンコールの演出もカッコよかったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp