京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:182
総数:349501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

児童館 ドッチボール大会

12月26日(水)

 今日,本校体育館で,児童館の「ドッチボール大会」がありました。
学童クラブOBの高学年の子どもたちも参加して,大勢の参加のもと大いに盛り上がりました。
 冬休みの一日,子どもたちの楽しい交流の場となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ケータイ教室

12月17日(月)

 5年生の「ケータイ教室」がありました。
KDDIの方が講師となって,様々な資料を見せながら教えてくださいました。
ケータイを使用するときのマナーや,ケータイから発生する様々な危険を,具体的な例をあげながら説明してくださいました。
 子どもたちは,多くのことを学ぶことができました。

画像1
画像2

いつもふり返りながら〜12月は人権月間〜

 12月は人権月間です。本校では12月に限らず,毎月,人との関わりを大切にするための目標−さわやか目標−を決め,学校全体で取り組んでいます。その中で,各学年やクラスでのふり返りの様子を,子ども達の感想等を紹介しながら,月々発行される「さわやかだより」でまとめられています。今月初めの朝会では,全学級の目標を宣言し合いました。また南校舎一階の「里のホール」には,これまでの,そして今現在のさまざまな取組の様子が紹介されています。
画像1
画像2
画像3

風神・雷神図を観て〜6年文化財に親しむ授業〜

NPO法人の京都文化協会さんによる,「文化財に親しむ授業」が,12月7日にありました。持ってきていただいたのは俵谷宗達 画の有名な「風神雷神図」です。本物は京都建仁寺(現在は国立博物館)にあり,国宝となっていますが,複製されたものでも,かなりの緊張感でした。部屋の明かりを消して,江戸時代当時と同じように,雪洞に火をともしてながめる様子を再現してみたり,金箔や顔料の話をお聞きしたりと,歴史学習をしている6年生にはとても興味深いお話をたくさんしてくださいました。これにより,古くから残されてきた日本の伝統美術の良さを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

全校持久走大会

12月4日(火)

 この日,小畑川沿いの河川敷で,全校持久走大会がありました。
出発前に,雨がぱらついてきたので心配しましたが,子どもたちが走っているときには晴れ間も見えました。
 低学年と高学年,走る距離は違いますが,決められた時間内に,どの子どもたちも最後まで一生懸命走りました。
 応援していただいた保護者の皆さん,地域の皆さん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

12月は 「人権月間」

12月3日(月)

 この日の朝会で,まずはじめに校長先生から,人権についてのお話を聞きました。
そして,みんなで,12月の「さわやか目標」を確かめた後,各クラスで作った「人権目標」を全校児童に発表しました。
 12月は,これまで以上に,みんなの温かい心でいっぱいの上里小学校にしましょう。
画像1
画像2

元気で来てね〜新1年生就学時健康診断〜

11月30日来年度入学してくる新1年生の健康診断が本校でありました。お手伝いをしてくれたのは,来年度最高学年になる5年生達です。たくさんの保護者の人や,校医の先生方がおられる中で,実にていねいに,てきぱきと行動してくれました。各検査会場にも,手をつないで回ってくれている様子が見られました。来年が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

4年 手話講座

11月28日水 4年生の「総合的な学習」の中で,ゲストティーチャーの徳田さんと岸田さんをお招きしました。体のハンディをを乗り越えて,たくましく生活していく徳田さんの生きざまから,子どもも大人も,あきらめる前に自分にできることはないのか,もう一度考えるきっかけを作ってくださいました。後半では日常のいろいろな手話を教わり,皆でやりました。岸田さんの同時手話通訳もすごい速さでびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

11月29日(木)

 今日の給食に,「ずいきのくずひき」という汁物が出ました。
「ずいき」は,サトイモの茎のことです。
今日使ったずいきは,乾物になっているので,水に戻し,お湯でやわらかく煮ました。
だしでふっくらやわらかく煮て,しょうがを入れてくずひきにしました。
 食感がやわらかく,とってもおいしくて体が温まりました。
画像1
画像2
画像3

収穫祭

画像1画像2
春の田植えから秋の稲刈りまで,2年生と5年生が力を合わせて大事に育ててきた「お米作り」。米作りを体験して,「お米」の大切さ,有難さがわかったと思います。今日の「収穫祭」では,これまでお世話になった米作り名人や保護者の皆さんを招き,感謝の気持ちを込めて,発表し合いました。また,自分たちが育てた「お米」をおいしく頂きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 5年スチューデントシティ

学校だより

学校評価

木もれ陽通信

お知らせ

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp