京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:182
総数:349435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

洛西ケーブルビジョン(RCV)放映のお知らせ

「OH!撮って出し」1時間番組の中で 以下の本校の様子が放映されます。(約5分)
2月20日(月)〜26日(日)・・・「もちもち広場」
2月27日(月)〜3月4日(日)・・・「3年くみひも教室」・「3校交流音楽会」(12分)
3月5日(月)〜3月11日(日)・・・「3年もちやき大会」  

  放映時間は1日6回 以下の1時間番組の中の途中での放映です。
  午前6時〜7時,8時〜9時, 
  午後3時〜4時,6時〜7時,8時〜9時,11時〜12時

ミュージックバンドクラブの発表

2月20日(月)

 今日の児童集会では,18日(土)の「三校交流音楽会」で発表したミュージックバンドクラブの演奏を,全校児童に聞いてもらいました。
 「すごい!」と口々に言いながら,子どもたちは熱心に演奏を聴いていました。
「自分もミュージックバンドクラブに入って,あんな風に楽器を弾いてみたい。」と思う子どもたちが増えてくれることを願っています。
画像1

ネックウォーマー手作り講習会

画像1
2月16日(木)
 PTA文化図書委員会主催の今年の文化講習会は,「手作りネックウォーマー」です。参加されたお母さん方からは,編み棒を持つのは久しぶり!と終始なごやかな雰囲気で開催されました。上手に教えて頂き,出来上がりもみなさんバッチリ!でした。
画像2

わら細工教室

画像1
画像2
画像3
12月10日(土)
 上里小学校のコミュニティホールで大原野社会福祉協議会の方々にお世話になり地域の方々を交えてのわら細工教室が実施されました。今年も好評で児童を合わせて70名以上の方々が参加しました。地域の方々のご指導のもと素敵なお正月かざりが作れました。

全校持久走大会

12月6日(火)

 午前,全校児童が小畑川河川敷に行き,持久走大会を行いました。
子どもたちは,これまで,この持久走大会に向けて,毎日中間休みに走ってきました。
どの学年も準備体操を十分にやり,高学年から順にスタートしました。
どの子どもたちも,自分の力を思う存分発揮して,一生懸命頑張りました。
 応援に来ていただいた,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。 
画像1
画像2

収穫祭 2

画像1
画像2
画像3
当日は,もち米を炊いたご飯にゴマや塩をかけて,いただきました。

収穫祭 1

11月30日(水),お米の収穫を感謝する「収穫祭」がありました。
お米作りでお世話になった方々や,見守り隊,保護者の方々にも来ていただいて行いました。
初めに,5年生の司会で,お礼の言葉を言い,感謝の気持ちを込めたお手紙と精米を終えたもち米を渡しました。
その後,2年生と5年生が色々と考えて作ってくれたコーナーに,ご招待した方々や1年生,4年生がお客さんになって,ゲームを楽しみました。

画像1
画像2

人権週間です2

画像1
画像2
 里のホールには,子どもたちの人権学習の取組の内容だけでなく,保護者から届いた人権標語も掲示しています。
 また,人権にかかわる本や,アイマスクなども展示し,子どもたちが自由に手に触れられるようにしています。

人権週間です1

 12月1日から12月10日までは,人権週間です。
12月1日の朝会では,各学級の人権目標をみんなに発表しました。
今月は,これまで以上にお互いの人権を大切にすることをみんなでたしかめ合いました。
 里のホールには,それぞれの学年が,人権学習で取り組んだ内容を掲示しています。
画像1
画像2
画像3

お知らせ

先日RCV京都が取材に来られた「学芸会」と「収穫祭」の様子の放映日をお知らせします。
 「Oh!撮って出し」(11ch/60分)
  * 「学芸会」:11月28日(月)〜12月4日(日) 
    「収穫祭」:12月19日(月)〜12月25日(日)(予定)

            AM6:00〜,10:00〜
            PM3:00〜,6:00〜,8:00,11:00〜
       1日計6回 1時間の内容のどこかに放送されます。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

木もれ陽通信

お知らせ

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp