京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:92
総数:349978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

朝会PART1

画像1
画像2
画像3
8月25日(木)前期後半始まりの朝会でこんな話をしました。

夏休みの間,ブラジルのリオでオリンピックが行われていました。
きっと,日本選手の活躍に大きな声援を送っていたと思います。
校長先生も感動した場面がいくつもありました。
卓球,柔道,レスリング,バドミントン,テニス,陸上,体操,
その一つに,女子のレスリングがあります。
負けていて,最後の10秒で大逆転した場面を見た人もいるでしょう。
先生は,4月の始業式で向上心の話をしました。
少しでも,上を目指してがんばることでした。
でも,オリンピック選手から感じたのは,向上心を超えて,
競争心や闘争心を感じました。
絶対に負けない,勝つんだ,相手を超えるんだ・・・
みなさんも,きっと身近に目標にする友だちがいると思います。
発表が得意な友だち,
字がとてもきれいな友だち,
運動が得意な友だち,
絵が得意な友だち,
向上心をもちながら,そんな友だちを目標にしていくこと大切だと思います。

次に,先生は夏休みにみた映画でとても感動した映画がありました。
「ルドルフとイッパイアッテナ」です。
この中には,みた人もいるかもしれません。
これが,ルドルフというネコ,これがイッパイアッテナというネコです。
ルドルフは飼いネコでしたが,
ふとしたことがきっかけで野良ネコになってしまいます。
野良ネコになって何が必要なのか,
それをボスネコであるイッパイアッテナから学んでいきます。
人間から,どうしたら餌をもらえるのかという方法がほとんどなのですが,
人間の字を憶えるというのがあります。
イッパイアッテナは,飼いネコであったとき,
飼い主から字を教えてもらいます。
字を憶えることが,生きていくためにすごく大切なことを実感しています。
それをきいたルドルフは,自分にも字を教えてほしいと申し出て,
字を憶えることになります。
児童のみなさんの中で,なんで勉強しなあかんのかな,
なんで漢字を憶えなあかんのかなと思っている人があったら,
ぜひ本を読んでみてください。

校長室の前に本を置いておきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 全校草引き
8/29 ハローウィーク
8/30 かかしづくり(3・4年),夏休み作品展
9/1 保健の日,身体計測(3年,3組)
PTAより
8/26 PTA役員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp