京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:59
総数:368431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

【3年】電気を通すものは??

画像1画像2画像3
 子ども達は、乾電池と導線をつなぐと豆電球が光ることを学習しました。
 電気を通すものや通さないものがあるのか予想を立て,実験しました。
 予想とは違う結果に,子どもたちからは驚きの声も聞こえました。
 これが理科の実験のおもしろさです。

【3年】国語の暗唱がんばってます

 国語科の時間に,短歌の暗唱をしました。
 一つ読めると,二つ目に挑戦し,四つすべての短歌を暗唱する子もいました。
 言葉に親しみ,楽しく声に出して読むことができました。

【3年】ペタパタひらくと

 今日は,図工の学習をしました。
 班の人と協力し,段ボールを開いていくと何が表れるのかを考えながら活動しました。
 ローラーや刷毛を使い,それぞれの想いを形にしていきました。
 偶然できた様子等を楽しみながら,仲よく活動する姿が見られました。

【3年】人権朝会

画像1
 今日は人権朝会があり,校長先生からお話を聞きました。
 「あしたもあそぼうね」という本から心のあたたかさを感じた場面を見つけ,なぜあたたかいと感じたのか,登場人物の言葉や行動について考えました。
 子どもたちは,「いっしょに」「すてきな友達」など,人とつながろうとする言葉を見つけ,その言葉や行動が,生活をより豊かにすることを学びました。

ものの温度と体積

画像1画像2画像3
 単元の最初に,びんの口に置いた一円玉が勝手にパタパタと動く動画を見て,驚いていた子どもたち。
 空気の体積は変化することを学んだので,それを踏まえて1円玉が動くしくみを考えました。
 「お湯につけて温める!」という子どもたちの予想通りやってみると見事に1円玉が動きました。

ものの温度と体積

画像1画像2画像3
 空気は温度が変わると体積はどう変化するのか,実験をしました。
 試験管にせっけん水をつけて,空気の体積の変化を観察しました。 
 お湯につけて温めると思っていたよりもぐんぐん体積が大きくなったので,子どもたちは興味津々で観察していました。

てこのはたらき

画像1画像2画像3
 実験用てこをつかって,左右のうでがつりあう時のきまりを見つけました。左右でおもりの重さが違ってもつり合った時には「お〜!」と驚く様子がありました。2,3回数を変えて実験することで,きまりに気づくことができました。

【ひまわり】算数科の学習

画像1画像2画像3
 算数科では、「はこの形」を学習しています。厚紙を使ってはこを作ったり、ひごを使ってはこの形を作ったりしています。

【ひまわり】サツマイモの収穫

画像1画像2画像3
 初夏に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。何日も前から心待ちにしていた収穫の日、みんな軍手を手に張り切って掘りました。みんないきいきと活動していました。

【3年】電気を通すものは何だろう。

 理科では,「電気の通り道」の学習をしています。
 今日は,電気を通すものは何なのかを実験するための準備をしました。
 それぞれが色々なアイデアを持ち寄り,実験を進めるための準備をしていきました。
 明日は,実際に電気が流れるのかを実験します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp