京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:65
総数:367498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

体育科「ジョギング」(5年生)

画像1
 11月15日(火)に行われる持久走大会にむけてジョギングに取り組んでいます。
 高学年になり,走る距離ものびます。
 授業では,1500mの記録に挑戦しています。
 最後まで歩かず,同じペースで走れるようにがんばっています。

総合「Power Upプロジェクト〜ゲストティーチャー〜」(5年生)

画像1画像2
 総合「Power Upプロジェクト」で「仕事」についての学習を進めています。将来の仕事に対するイメージがもちにくい中,いろいろな仕事にかかわっている方をお招きして,お話を聞きました。少しずつ「仕事」に対するイメージも変わってきているようです。来週もゲストティーチャーの方のお話を聞く予定です。とても楽しみです。

学習発表会(5年生)

画像1画像2画像3
 運動会がおわって1週間で次の大きな行事,「学習発表会」を迎えました。
今年の学習発表会は今までと形をかえ,グループに分かれプレゼンを使って発表をしました。たくさん覚えることがあり,苦労していましたが,本番では堂々と発表する姿がありました。今まで学習した「気候変動」についてのまとめをし,これからの自分の生活を変える「マイライフ宣言」として発表しました。

【ひまわり】算数科コンパスの学習

 算数科では、コンパスの学習をしています。
 今日は、模様を描く学習をしました。中心を決め、軸がぶれないように気をつけながら、コンパスを使うことができるようになりました。
画像1画像2画像3

【3年】学習発表会

画像1
 子どもたちはものすごく緊張していたようですが,今まで練習してきた成果を出すことができました。音楽で学習してきた歌やリコーだーの演奏,さまざまな楽器を使った合奏,どれも3年生らしい一生懸命な姿を見てもらえることができたかなと思います。

【ひまわり】持久走のコース

画像1画像2画像3
 ひまわり学級では、今年、走る距離が長くなる学年があります。
 今日は、コースを確認しながら歩きました。
 「去年はここまでだったね。今年はもっと走るよ。」などと、お話ししながら歩きました。

学習発表会〜2年生 その2〜

画像1画像2
 自分が舞台に出ているときだけでなく,舞台の下にいる時も,舞台にいる友だちを応戦するつもりでいようという話をしてきました。

 みんな心を一つにして,舞台の下にいる時も,友だちをしっかりと見て,頑張っていました。

 「シンドバッドの冒険」の歌に合わせた動きは,子どもたちと一緒に考えました。

 みんなとてもかわいかったよ!

 足元の悪い中,たくさんご参観いただきありがとうございました。

学習発表会〜2年生 その1〜

画像1画像2
 待ちに待った学習発表会。

 「緊張したから,できなかった。」ではなく,「緊張したけど,頑張れた。」と言えるように頑張りました。

 これまで,何度も練習してきましたが,今日が一番よかったです。

【4年】季節と生物(秋)

画像1画像2
 春から観察を続けている木の観察をしました。
 夏休み明けの観察から秋になってどう変化したのかをタブレットで写真を撮りながら観察しました。
 葉の色が変わっていたり葉の数が減っていたりといろいろな変化を見つけることができました。

【3年】かけ算のひっ算

 算数では,かけ算の筆算の学習が始まりました。
 これまで学習してきた九九を使って,全員が問題を解き終えることができました。
 「簡単や。」「これならできそう。」などの声があがっていました。
 丁寧に学習を積み重ねていけたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp