京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up132
昨日:341
総数:366868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

【3年】ポートボールをしました。

 体育では,ポートボールの学習が始まりました。
 これまでボールを使って,いくつかの運動に親しんできています。
 それらの学習の経験をもとに,どんな攻め方をしようか,どうやって連携したら良いのか考える様子が見られました。
 明日のポートボールも楽しみにしている様子でした。

【3年】磁石の不思議を見つけよう。

理科では「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。

今日は,磁石が鉄を引きつける力について,調べました。

二つの磁石を使って遊んでみたり,ノートを挟んで動かしてみたり等の活動をしました。

次回は,釘が何本つくのかを実験します。

活動の中から,色々な疑問が生まれ,意欲的に学習に取り組んでいます。

【4年生】いろいろな音のひびきを感じ取ろう

画像1画像2画像3
 「茶色の小びん」の曲で合奏の練習をしています。4年生では初めての合奏なので,難しいパートもありますが,楽しみながら練習に励んでいます。まだ個別練習がメインなので,パート同士を合わせられる日が楽しみです。

薬物乱用防止教室(5年生)

画像1画像2
 西京警察からスクールサポーターの方に来ていただき,薬物について学びました。薬物の恐ろしさを教えていただきました。なによりも薬物は絶対にやらないという強い意志をもつことが大切です。また,SNSとの付き合い方についても学ぶことができました。

【3年】自分の字と向き合って

画像1
 今日は「正月」という字を書きました。
 横画・たて画・はらい・はねと今まで学習してきたことを生かして字を書きました。
 自分の字としっかり向き合って書いていきたいです。

【3年】安全の学習をしました。

 今日は,安全の学習をしました。
 身の回りにある危険な場所について,色々な例をもとに考えました。
 教室での過ごし方,周りを綺麗に保つことなどについて話し合いました。
 みんなが安全に元気よく過ごすことのできる大枝小学校になればと思います。

【6年生】てこのはたらき

画像1画像2画像3
 「てこのはたらき」の単元で学んだことを生かして,モビールづくりをしました。かざりを三つつけてつり合わせるにはどうすればよいのか,グループで協力して考えました。完成したモビールは教室に飾っています。

【3年】三年とうげ

 国語科では,「三年とうげ」の学習をしています。
 民話の組み立てを捉えたり,世界の民話を読んで紹介し合ったりする予定です。
 朝読書等の時間を使って,多くの民話に触れる機会を作ることができたらと思っています。

【4年生】ものの温度と体積

画像1画像2画像3
 水は温度が変わると体積はどうなるのか,実験をしました。空気ほどではありませんでしたが,少し体積が変化したのをじっくり観察しました。「水面があがってきた!」ととても驚いている様子でした。

【3年】電気を通すものは??

画像1画像2画像3
 子ども達は、乾電池と導線をつなぐと豆電球が光ることを学習しました。
 電気を通すものや通さないものがあるのか予想を立て,実験しました。
 予想とは違う結果に,子どもたちからは驚きの声も聞こえました。
 これが理科の実験のおもしろさです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中連携 構想図

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp