京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:63
総数:367685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

火が消える!なぜ?

画像1画像2
 理科,ものの燃え方の学習でろうそくや線香を使い実験をしました。
 火が消えるのは?!火か燃え続けるのは?!実験を通して何が理由なのかを考えました。
 火が消えると「うわ〜」と驚きの声が上がっていました。

チャレンジタイム「ミライシード」(5年生)

画像1画像2
 チャレンジタイムで「ミライシード」に取り組んでいます。4年生で学習した内容に積極的に取り組んでいました。

算数科「体積」(5年生)

画像1画像2
 5年生の学校生活が始まり,約2週間が経ちました。高学年という自覚をもち,毎日を過ごしています。
 算数科「体積」の学習に入りました。1㎤を基準にいくつ分になっているかで体積を考えます。今日は,公式についても考えました。意欲的に学習に取り組んでいます。

遊具で遊ぼう〜2年生〜

画像1画像2画像3
 体育の時間に遊具の使いかたの確認をしました。
 昨年話したことや,先日,安全ノートで取り組んだことをよく覚えていて,遊具を使うときのきまりもばっちりでした。
 よく遊んでいるそよ風広場の遊具ですが,「みんなで遊ぶと,楽しい。」と話している児童もいました。
 これからも,約束を守って,安全に遊んでいこうね!

なまぶしって何?〜2年生〜

画像1
 今日の給食に,「なまぶし」が出ました。
 校長先生が,なまぶしは何の魚なのか,どんな栄養があるのかお話してくださいました。
 なまぶしはカツオからできていると知り,驚いている児童もいました。
 また,カツオはたくさん泳ぐことができるので,なまぶしを食べると,元気になったり,体が丈夫になることも教えていただきました。
 おかげで,誰一人残すことなく,しっかりと食べきることができました!

頑張っています!〜2年生〜

画像1
 算数の時間に,ミライシードドリルパークの宿題配信機能を使って,こちらが指定した,表とグラフの問題に取り組みました。
 間違えた問題は,やり直しながら進めていきました。
 苦手なところを何度も繰り返して取り組めるのが,いいですね。
 

1年生 すわりかた

今1年生では,勉強中,すわり方も適宜指導しています。「あしをピタッと床につける。
」「こしをぴんとのばす。」「ぐぅ一つ分あける。」です。色々覚えることもありますが
少しずつ声掛けをしています。

1年生 さんすう

今日は教科書を使って算数の勉強をしました。「鳥さんが巣箱に帰りたいけど,みんなかえれるかな。」という投げかけから,鳥さんと巣箱をえんぴつを使って線でつないでいきました。「かえるさんが,大きな葉っぱにのりたいんだけどどうかな」のところでは,葉っぱが一枚残ります。」と気づいていました。
画像1

1年生 「ち」の続き

今日の宿題は「ち」です。全部書きます。色塗りは自由です。これからもこういう形で進めていきます。尚,書写の教科書は学校で預かります。お家にまだある人は,学校に持ってきましょう。
画像1

1年生 ひらがな   「ち」

今日は「ち」の勉強をしました。「ち」のポイントは,はらいです。すっとぬくようにはらうには,繰り返し練習する必要がありますので,おうちでもチャレンジしてください。
えんぴつの持ち方は,ホームページの右下の「お知らせ」のところを参照してください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp