京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:97
総数:367189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

あいさつ運動(北門の部)

画像1
画像2
 北門でも,自発的にあいさつに立ってくれています。
 一人ひとりとしっかり「目と心であくしゅ」してあいさつしましょう。

中間休み

 どろだんご製造中。晴天が続いていますが,土はしっとりして,よいだんごが作れるそうです。
 予鈴(カーペンターズの名曲)が流れると,さっと教室に戻っています。ゆめかけばしで気持ちを切り替えたら,3・4時間目の勉強です。
画像1
画像2
画像3

ひんやりおいしい (料理クラブ)

画像1
今日は,2回目のクラブ活動がありました。

料理クラブは,はじめての“料理”に取り組みました。

お料理初心者でも簡単にできるように“ミニパフェ”作りをしました。

準備・料理・片づけと,しっかり役割分担して,手際よく取り組むことができました。

缶詰のフルーツやコーンフレーク,アイス,ホイップクリームを自分好みの盛り付けで楽しみました。

ひんやりおいしいパフェに,大満足でした。

次は何を作ろうかな?
画像2

朝のようす

その1 朝一番に,栽培している草花や野菜にたっぷり水をやります。暑い季節には,とてものどが渇きますね。植物もたっぷりの水をよろこんでいます。

その2 今朝は体育館でも,児童会があいさつをしています。大枝小学校の子ども一人一人がきちんとあいさつできることを目指しています。

その3 そして,休み明けは・・・ラジオ体操で体を伸ばしています!
画像1
画像2
画像3

休み時間

画像1
画像2
休み時間には運動場だけでなく,いろいろなところで子どもたちは遊んでいます。
「はないちもんめ」や「フラダンス」をして楽しむ子どもたちもいます。

あいさつ運動

画像1画像2
5月の児童会目標は「あいさつをしっかりとして,他の学年・クラスの友だちと仲良くなろう。」です。

目標達成に向け,計画委員会の児童はもちろん,ボランティアの6年生も一緒になってあいさつ運動に取り組んでいます。

「おはようございます!」

笑顔で,大きな声であいさつが返ってくると大変気持ちがよいです。

大枝小学校のみんなにも,あいさつの気持ちよさをいっぱい感じてほしいです。

中間休み

 運動場では高学年も低学年も,思い思いに遊んでいます。
 多目的ルームでは代表委員会が開かれています。
画像1
画像2
画像3

スタート!

画像1
今日から平成28年度のクラブ活動が始まりました。
4年生から6年生までの3学年で,取り組みます。
自分で選んだクラブ活動,1年間楽しめるよう,みんなで創意工夫をして取り組んでいきましょう!

花と遊ぼうクラブでは,地域の方(本校児童の保護者でもあります)にお越しいただき,フラワーアレンジメントをしました。
きれいなお花がいっぱいで,華やかな気分になります。
写真のお花は保健室に飾ってあるそうですよ。
体調不良やけがなどで来室する人の心を和らげてくれることでしょう。

元気いっぱい!

新しい1週間が始まりました。
朝のラジオ体操,今日も全校のみんなで元気いっぱいに取り組みました。

先週は,修学旅行で6年生がいない2日間があり,学校がちょっぴり静かでしたが,全学年がそろうとやっぱりエネルギッシュ!

今週も元気に過ごしましょう!

ゴールデンウィーク明けの1週間で取り組んだ“朝スッキリウィーク”の結果はどうだったでしょうか?
規則正しい生活習慣は1日,1週間で身に付くものではありません。
「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」を毎日継続することが大切です。
体がそのリズムを“当たり前”“これが気持ちいい”と思えるようになるまでは,意識的に取り組みましょう。

ご家庭でのご協力もよろしくお願いします!
画像1画像2

お話玉手箱(読み聞かせの会)

今日から大枝小学校伝統の「お話玉手箱」が始まりました。大枝小学校の子供たちは比較的本読みが好きです。「お話玉手箱」は本好きな大枝の子を育てる大きな取組です。金曜日のお昼休みは図書室で読み聞かせを聞きましょう。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 クラブ(3年生見学) 児童朝会 スクールカウンセラー来校日 食育学習5年 中信振替日2回目
1/17 2計測(2・3年) 避難訓練 食育学習(5年) ブックトーク6年
1/18 2計測(4・5年)
1/19 2計測(1年) フッ化物洗口 研究授業の為,2年1組以外4時間授業(13:15頃完全下校)
1/20 2計測(ひまわり・6年) ポスターセッション発表会(6年)桂坂小にて
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp