京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:32
総数:367825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

表彰

画像1
画像2
朝会の中で,2つの表彰が行われました。

1つ目は6年生対象の「よい歯」の表彰です。
多くの6年生が名前を呼ばれ,表彰されました。
1〜5年生のみんなのよいお手本です。
みんなも「よい歯」になるように,歯を大切にし,お口の健康を保ちましょう!
表彰された6年生のみなさんは,これからもずっと「よい歯」を大切にしてくださいね。

2つ目の表彰は,先日「交通安全子供自転車京都府大会」に出場した自転車部のメンバーに対して行われました。
西京警察署長さんからいただいた奨励賞です。
表彰されたみんなは大枝の自転車安全リーダーです。
これからもみんなのお手本として,活躍してくださいね。

なつやすみまえの朝会

今日で夏休み前の学習が終わりました。
1時間目に全校朝会がありました。

校長先生のお話を聞いて,大枝っ子一人一人が4月からの自分のがんばりをふりかえりました。

そして,「あいてもじぶんもたいせつにしていること」の証として,全校のみんながあいさつをできるようになること,「いのちをたいせつに」して,安全で楽しい夏休みを過ごすことなど,普段の学校生活の中でも夏休み中にも大切にしてほしいことをお話しされました。

来週もまだ,夏の水泳学習とのびのび学習がありますが,今日で一区切り。
夏休み明け,335人の大枝っ子の元気な顔を見られるのを楽しみにしています!
画像1
画像2

放課後の過ごし方

 今日から個人懇談会がはじまります。お忙しい中,また暑い中ありがとうございます。
個人懇談会中,子どもたちは変則校時で2時過ぎに下校となります。放課後の時間が長くなります。小学校の運動場で遊ぶ子もいると思いますが,お家に帰って地域で友だちと遊ぶ子もいるでしょう。
 学校でも指導しましたが,放課後をどう過ごすのか,校区外に子どもだけで行かない,お金の貸し借りやおごったり,おごられたりしないなど遊びのルールをお家で話し合っていただくようによろしくお願いします。
 先週には「水難事故防止に向けて」のおたよりを配布しました。(右に配布文書としてアップしています。)お子さんと一緒にご確認ください。

自転車部 表彰!

画像1
 先日,交通安全子供自転車京都府大会があり,大枝小学校から8名の児童が出場しました。今日は,その8名が,西京警察署の署長室で精励賞の表彰を受けました。緊張した面持ちで,一人一人,賞状を受け取りました。

大枝中学校の先生方が来られました。

画像1
画像2
 今日の5時間目。大枝中学校の先生方に来校していただき,大枝小学校の子どもたちの学習の様子を見ていただきました。大枝小学校の子どもたちの多くは大枝中学校に進学します。子どもたちが中学校へとスムーズに移行できるように,小中の連携を深めることを目的として,まずは,大枝小学校の子どもたちの様子を知ってもらうために,大枝中学校の先生方に授業参観をしていただきました。
 大枝小学校の子どもたちの授業に真面目に向かう様子,一生懸命に学習をする様子を見てもらうことができたと思います。授業後は中学校の先生から様々なご意見をいただきました。いただいたご意見を明日からの指導にいかしていきます。

山の家だより お弁当

山の家での入所式も終わり,お家の人に用意していただいたお弁当を食べました。
画像1
画像2

山の家だより 到着

参加者全員無事に元気に到着しました。最高の天気でのスタートになりました。
画像1
画像2

山の家だより6・27

出発式を終え,元気いっぱいに山の家へと出発しました!

今日は最高の野外活動日和!
どんな5日間になるか,わくわくどきどきで胸がいっぱいです!
画像1
画像2
画像3

社会を明るくする運動

西京区の保護司会のお世話で社会を明るくする運動の出前授業が行われました。この日は「おもいやり」や「薬物問題」などの難しい内容を劇などを通して5・6年生にわかりやすく教えていただきました。この日は自由参観日でしたので保護者の皆さんにも参加していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

自転車の安全

18日(土),伏見港体育館で行われた「交通安全子供自転車京都府大会」に出場しました。

昨年度新しくできた自転車部の4名が初出場した大会。2年連続の出場となりました。
今年は2チーム,8名が出場。

学科試験の部と競技の部にわかれた大会で,これまでの学習や練習の成果を発揮しました。

残念ながら入賞は果たせませんでしたが,自転車の安全について学び,技術を身につけたことは,今後の生活の中で大いに役立つはずです。

出場した選手は,大枝小学校の自転車安全リーダーとして,全校のみんなのお手本となってくれることを期待しています!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 クラブ(3年生見学) 児童朝会 スクールカウンセラー来校日 食育学習5年 中信振替日2回目
1/17 2計測(2・3年) 避難訓練 食育学習(5年) ブックトーク6年
1/18 2計測(4・5年)
1/19 2計測(1年) フッ化物洗口 研究授業の為,2年1組以外4時間授業(13:15頃完全下校)
1/20 2計測(ひまわり・6年) ポスターセッション発表会(6年)桂坂小にて
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp