京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:97
総数:367191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

がんばりました!その2

始業式の後,先日のポスター発表会と部活動全市交流会でがんばった人たちを全校のみんなの前で紹介しました。

あたたかい拍手に包まれ,後期のスタートがとても気持ちのよいものになりました。

朝会など,全校で集まったときに様々な場面でがんばった人たちを紹介することができるのはとても素敵なことです。
後期も大枝っ子のがんばる姿がたくさん見られることを楽しみにしています!
画像1
画像2

始まりました

今日から平成28年度の後期が始まりました。

朝の体育館の熱中症予防表示付デジタル時計の表示を見ると,気温も湿度も低く,かなり秋らしくなってきたことがわかります。

後期始業式では,みんな真剣に,集中して校長先生のお話を聞きました。
「明るく元気で美しい,みんなが楽しいと感じられる学校にしましょう」というお話でした。

残り100日余りの平成28年度。
大枝っ子335名の笑顔あふれる素敵な学校をつくっていきましょう!
画像1画像2

行ってきました!

10月9日(日),部活動全市交流会(バレーボールの部)に,大枝小学校バレーボール部が参加してきました。
6年生女子2チーム,男子1チームの合計3チームでの参加でした。

いつも練習している体育館とちがう会場での試合に,慣れるまで少し時間がかかりましたが,どのチームも2戦2勝と,優秀な成績を収めました。

サーブが決まったとき,長いラリーを制したとき,逆転したとき,コートの外から大きな声で応援しているときなど,子どもたちのきらきら輝く表情がたくさん見られました。

今日の成果と課題を今後の部活動の中でいかせるようにしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

ポスター発表(堀川高校にて)

画像1
 10月8日(土),堀川高校で「小・中・高等・総合支援学校児童・生徒ポスター発表会」が行われ,大枝小学校からは5・6年生5名が参加しました。写真は長時間のポスターセッションが終わり,ほっとした代表5名の記念写真です。

 夏休みに自由研究で取り組んだテーマをもとにして発表しました。たくさん,たくさん準備をして,練習もして,臨みました。

 他の小学校の人や中学生・高校生・大学生,先生や保護者の方など,初めて出会うたくさんの人たちの前での発表。いくつもの質問。そしてアドバイス…。緊張もしていましたが,とても貴重な機会となり,参加した子どもたちにとって有意義な1日になりました。

「質問してもらってうれしかったな」「がんばったことをいろんな人に知ってもらってうれしかったな」「もっと調べてみたいな」など,様々なおもいをもった様子の子どもたちでした。

 今後は,学校全体で今回のような「対話型のポスター発表」に取り組んでいきたいと思います。

がんばりました!

画像1
画像2
終業式の後,2つの表彰がありました。

 一つ目は「第52回京都市小学校児童硬筆書写作品展」で入選した8名の表彰です。代表の6年生が舞台に上がり,賞状を受け取りました。

 二つ目は「学校コミュニティプラザ 洛西南ゾーン ふれあい子ども相撲大会」の4年生女子の部で優秀な成績を収めた3名の表彰です。3名で舞台に上がり,賞状とメダルを受け取りました。

 全校のみんなからの温かい拍手に包まれ,照れながらも誇らしげな表情を見せてくれました。何かを一生懸命がんばること,とっても素晴らしいです。

 後期も様々な場面でがんばった人を全校のみんなの前で,たくさん紹介していきます!

前期が終わりました

 10月7日(金)に,前期終業式がありました。

 平成28年度がスタートして半年が過ぎました。終業式では,ぴりっとした空気の中で,校長先生のお話を聞くことができました。子どもたちの「聞く姿勢」が素晴らしかったです!

 前期は,元気いっぱいの大枝っ子335名の成長が感じられる楽しい毎日でした。後期は,運動会や学習発表会など,全校のみんなでつくりあげる行事がいくつもあります。
 自分も人も大切にしながら「安全第一」「健康第一」で過ごしていけるようにしましょう!
画像1

3・4年は,エイサーだ!

 先日,高学年が運動会に向けて組体操の練習を開始したことをお伝えしところですが,中学年も合同演技の練習を開始しました。今年は,沖縄のエイサーに挑戦です。
 まずは,先生に基礎の動きを習っています。これから,どんどん上達するのが楽しみです。
画像1
画像2

本好きな子になりますように

 図書寄贈を進めておられる企業から,PTAサークル「お話玉手箱」に対し,たくさんの本を寄贈していただきました。今日は,学校運営協議会委員の方や本校図書委員の児童も列席して,贈呈式が行われました。

 PTA本部役員の代表の方2名と一緒に図書委員の代表2名が寄贈本を受け取りました。贈呈式終了後,読みたい本を手に取り,声に出して読んだり,友達と指をさして挿絵を見合ったり…大型絵本や紙芝居など,35冊もの新しい本に,出席した5・6年生の子どもたちも瞳を輝かせていました。

 いただいた本は「お話玉手箱」で読んでもらったり,図書委員の読み聞かせで使ったり,自分で読んだりする予定です。みんなで長くその世界を楽しめるように,大切にしていきます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

組体操の練習始動

 5・6年生で行う組体操。けがをしないように,一つずつ確認しながら組んでいきます。ぴりっとした空気感の中で,真剣に練習しています。
画像1
画像2
画像3

コミプラ相撲(9月17日) 結果

 洛西地域は相撲がとても盛んです。いくつかの相撲大会の中で,洛西地域の8小学校すべてが3人一組でチームを組んで参加するのが,コミプラ相撲(「ふれあい子ども相撲大会」学校コミュニティプラザ事業「洛西南ゾーン」管理運営委員会連絡協議会主催)です。
 本校からは,3年男子,4年女子,5年女子,5年男子,が出場しました。ミニ練習会の成果を出して,がっぷり四つに取り組みました。その中で,4年女子が3位入賞を果たしました。
 道具を用いず,自分の力だけで挑むのが,相撲の醍醐味。来年も,たくさんの子ども達にチャレンジしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 クラブ(3年生見学) 児童朝会 スクールカウンセラー来校日 食育学習5年 中信振替日2回目
1/17 2計測(2・3年) 避難訓練 食育学習(5年) ブックトーク6年
1/18 2計測(4・5年)
1/19 2計測(1年) フッ化物洗口 研究授業の為,2年1組以外4時間授業(13:15頃完全下校)
1/20 2計測(ひまわり・6年) ポスターセッション発表会(6年)桂坂小にて
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp