京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:74
総数:365995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

朝会(憲法月間)

5月3日の憲法記念日にちなみ,5月は憲法月間です。今日の朝会では校長先生から憲法についてのお話がありました。日本国憲法には3つの柱があります。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です。難しく感じるかもしれないけれど,

「国民主権」    …自分で決めること。自分でやること
           だれかから言われなくても自分から
「基本的人権の尊重」…助け合うこと,はげまし合うこと
           あなたもわたしもたいせつということ
           あいさつをしっかりする
           人の話をしっかり聞くこと
「平和主義」    …手や足ではなく,言葉で解決すること
           気持ちを言葉で伝え合うこと
           戦争をしないで,平和にくらすこと

などと言いかえると,できそうなことがたくさんあります。憲法記念日,憲法月間の間にそれらを意識して生活するといいですね。

困っている人をつくらない大枝小学校
いたいおもいをする人をつくらない大枝小学校
悲しいおもいをする人をつくらない大枝小学校
みんなで仲良く,居心地のよい大枝小学校

をみんなでつくっていきましょう。
           
画像1

登校のようす

 朝は交通量が多いので,旧道をできるだけ避けて,集団登校をします。
画像1
画像2
画像3

超ビッグ!!!

画像1
画像2
 毎年,3年生が地域のたけのこ農家の方にお世話になり,たけのこ掘りの体験学習をさせていただいています。今年お世話になる畑から,こんなりっぱなたけのこが採れたそうです。知る人ぞ知る,正真正銘の「塚原のたけのこ」です。大きくても,とてもやわらかいそうです。
 先っちょが緑を帯びていなくて,薄黄色なのが,土の中にあった証拠だと,教えていただきました。なるほど!

1年生をむかえる会

あたたかい会でした。今日から1年生も,大枝小児童会のなかまです!
画像1

聴力検査

 小さな小さな音を聞き分けるため,静かな部屋でひとりずつ検査。
 ピーやツーという音が聞こえたら,手を上げて下さいね。
画像1画像2

集団登校のようす

 朝は交通量が多い上,30キロメートル制限を守らない車も通るので,なるべく旧道を避けて登校するようにしています。みんな,車やバイク,自転車に気を付けて登校しましょうね。
画像1
画像2
画像3

始まりました! (委員会活動)

画像1画像2
今日から,平成28年度の委員会活動が始まりました。

5・6年生が学校全体に関わる場面での様々な役割を担ってくれます。

与えられたことをするのではなく,大枝小学校をよりよくするためにできることは何か,全校のみんながもっと楽しく過ごせるようにするためにできることは何かを考えて活動に取り組む姿は「さすが高学年!」です。

1年間,どんな活躍を見せてくれるか,楽しみです!

ほらね。(笑顔であいさつ)

 ほらね。笑顔であいさつっていいでしょう。
 はずかしかった人も,だんだんあいさつの声が大きくなってきました。来週は笑顔もつけてあいさつしてみましょう!
画像1

安全&あいさつ

 今朝の登校のようすです。信号手前に飛出し坊やの看板「飛出し注意!」が見えます。旧街道沿いには同様の看板がたくさんあります。地域の方々の子どもたちの安全への願いがこめられているのだと思います。
 さて,今日は自分から聞こえる声であいさつできましたか?
画像1
画像2

身体計測

画像1
 学年初めの身体計測。今年度から座高測定がなくなりました。
 1年間でどれだけ成長するか楽しみですね。よく寝て,よく食べて,よく運動しましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/5 子どもの日
5/6 中信振替日
5/9 委員会 防犯教室(1・2年)
5/10 体力テスト(ソフトボール投げ) 部活動発足式 検尿・ギョウ虫
5/11 検尿・ギョウ虫
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp