京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:31
総数:367856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

今日はおはたまスペシャル!

画像1
毎週金曜日,PTA,地域の方々による読聞かせ「お話し玉手箱」が本校図書室にて開催されています。そのスペシャルが今日催されました。
今日の出し物は「じごくのそうべえ」です。真っ暗になった図書室にぼんやりと地獄の一場面が…。迫力ある演出に子どもたちは大喜びでした。
この日のために練習や準備に時間を取ってくださった関係者の皆さん,本当にありがとうございました。

6年生を送る会

画像1画像2
今日の3時間目に「6年生を送る会」が開催されました。
1年生と一緒に入場した6年生に各学年からのプレゼント。歌やメッセージ,メダルなど心を込めて6年生に届けました。
卒業まであと2週間,心に残る素敵な卒業式になるように,最高学年として素敵な姿を見せてください。

大縄大会

画像1
今日の昼休み,大縄大会低学年の部が開催されました。
日ごろの練習の成果がしっかり発揮されたようで体育館は熱気に包まれていました!

参観懇談会最終回

画像1画像2
平成27年度最終回となる,参観・懇談会が23日,24日に行われました。
23日は1年生〜3年生,24日は4年生〜6年生とひまわり学級でした。それぞれの学級で,算数や総合学習,生活科などの学習を参観してもらいました。
授業後の懇談会では,授業の感想から1年間の学校での取組についてのご意見をいただいたり,子育てについてワークショップ形式で交流したりしました。登校日数ももう20日ほど。次の学年に心身ともに良い状態で進めるように,教職員一同しっかりと取り組んでいきますのでご支援,ご協力をお願いします。

半日入学・入学説明会

画像1
2月19日(木),平成28年度入学児童の半日入学・入学説明会が行われました。
少し緊張した様子の子どもたちでしたが,折り紙やお絵かきなどが始まるととても楽しそうに取り組んでいました。
保護者の皆さんも,校医さんのお話しや,学校生活について真剣な表情で聞いておられました。入学まであと1ヵ月余り。いろいろと準備いただくこともありますが,4月8日の入学式に元気な姿で出席してくれることを楽しみに待っています!

第30回大文字駅伝大会

画像1
前日から早朝にかけて激しく雨が降っていましたが,スタートのころには太陽も顔を見せ天候の心配なく大会が開催されました。
少し緊張した様子の選手たちでしたが,全員がしっかり力を発揮し28位という結果を残して大会を終えました。
自主整理員,沿道での声援など保護者の皆様にも大変お世話になりありがとうございました。

大枝スマイルデー

画像1画像2画像3
27日2時間目と3時間目にそれぞれ兄弟学年で交流を深める,大枝スマイルデーが開催されました。1年生は6年生と,2年生は4年生と,3年生は5年生とそれぞれで考えた遊びを楽しみます。昔遊びを楽しんだり,王様鬼ごっこで走り回ったりと楽しい時間を過ごすことができたようです。

参観懇談会(高学年・ひまわり)

画像1
今日は4〜6年生と,ひまわり学級の参観懇談会でした。
4年生は「心のバリアフリー」,5年生は「ネット・スマホの危険」,6年生は「病気と差別」,ひまわり学級は「共に仲良く」というテーマで学習をすすめました。大変寒い中たくさんの保護者の方に参観いただきました。授業後の懇談会では,本校の人権学習の取組についてお話したり,子どもとのかかわりの中での保護者の困りについて話したりすることができました。
本校では,6年間の小学校生活の中で学年ごとにテーマを決めて人権意識を高める指導を行っています。よりよい社会生活を送る上で誰もが正しい人権意識をもつことが求められています。ご家庭でも折に触れてぜひ話題にして下さい

参観懇談会(低学年)

画像1
今日は,参観懇談会(1〜3年)がありました。今回の参観授業は「人権」に関わる内容です。1年生は人に対して親切にする心を持つことの大切さについて。2年生は男女平等について。3年生は外国の文化について。人権と聞くと堅苦しいイメージをもつ人がいるかもしれません。お互いを尊重し共に支え合いながら生きていく社会を目指す上で基盤になる大切な権利について,今日の授業をきっかけにご家庭での話題にしていただければと思います。高学年とひまわり学級の参観懇談会は22日(金)です。

健康教育講演会

画像1
京都市学校保健会西京支部主催の「健康教育講演会」が大枝小学校を会場に開催されました。「食は口を変え,口は顔の表情を変え,顔の表情は人生を変える」というテーマで京都府立大学大学院大谷貴美子教授をお招きして講演いただきました。
食育を通じてわたしたちにできること,意識しておかなければならないことをユーモアを交えながらお話しいただきました。
子どもと一緒に食事をしたり,食事の場面を通してお互いのことを深く理解したりすることで家族の絆が強くなるのではないでしょうか。
今夜の夕食は何かなぁ…
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp