京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:74
総数:440680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

2年生 国語でおにごっこ?!

画像1
国語科の単元「おにごっこ」を用いて、文章の書き方を学習しています。
どのように書かれているのか、はじめ、中、おわりに着目して学習を進めてきました。
次は、遊びの説明文を自分たちで作ります!

避難訓練をしました

画像1画像2
 1月17日は阪神淡路大震災が起きた日です。毎年、この時期に小学校では大地震が起きた時にどのような行動をとればよいかを考えるために避難訓練を行っています。
 今日は、中間休みが始まってから大地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。子ども達は、それぞれの場所での身の守り方を考えながら、避難の行動をとることができました。
 訓練後の先生の話の中では、1月1日に起きた能登半島地震についても触れました。子ども達はテレビでの報道で能登半島地震を身近に感じていた様子で、とても神妙な面持ちで話を聞いていました。被災された地域の一日も早い復旧を願っています。 

6年生 小学校生活のラストスパート

画像1
画像2
画像3
 6年生の小学校生活もあと50日を切りました。

 一日一日を大切にして、過ごしていきたい。そんな思いを毎日の学校生活の中でに表現していく子どもたちも多くみられます。

 

6年生 創るフィールド

画像1
 通用門を入って、正面のクローバーホール左手にあるスペースは、ここ数年、6年生が清掃時間を活用して、自分たちの思いを表現する場としています。

 これまでに、草刈りをして、池の改修をしたり、麦畑を作ったりといろいろ活動を進めてきました。

 今年度は、土留めをつくっています。今後は、クスノキ周りの平地の部分を、保護者の方々にもお世話になり、一緒にガーデンコーナーへ。と想いはふくらんでいきますが、まずはその場所の整地をがんばっています。
画像2

3年生 アンパンマンのおもい

 アンパンマンを描き続けた作者やなせたかしさんの思いを考えることを通して、人を思いやる気持ちの素晴らしさに気付き、相手を思いやる気持ちの大切さを考えています。

 「人によろこんでもらえると、自分もうれしくなるよ」という思いを伝えている姿がありました。

 

画像1

2年生 体を動かして

画像1
 英語活動の時間です。今日の授業のゴールが終わった後に、お楽しみの英語ダンスをみんなで行っています。

 アルファベットを身体で表現します。難しいのもあるけれど、リズムにのって、楽しく!

【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
新年の思いを込めて書初めを行いました。
筆をしっかりもって、夢中になって書きました。

4年生 表から読み取れることは?

画像1
 表をみて、考えられることをグループで話し合ったり、全体で練り上げたりしています。
 
 情報を観点を決めて整理し、自分の考えをまとめていく学びは、探究するにあたり、とても大切な力です。
画像2

1年生 ニコニコ大作戦はいかに?

 みんなの意見を聞き合う立派な姿がみられたのは、4月から学習経験を積み重ねてきた1年生です。

 作戦の結果はいかに?思わず聞きたくなるお話にみんなが聞き入っている様子がすばらしかったです。
画像1

朝の声かけ運動

画像1
 地域の山の手倶楽部の方々やPTAの方々のご協力のもと、朝の声かけ運動を進めていただいています。

 学期始めに取り組んでいただくので、子どもたちも気持ちを切り替えて、元気な登校を心掛けることができます。本当にありがとうございます。

 「おはようございます」の声が響き渡る素敵な時間です。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
卒業式
3/25 修了式
修了式
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp