京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:41
総数:438333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

6年生 キャリアシンポジウム開催

 京都大学工学研究科の関係の方々を講師としてお招きし、シンポジウム形式の講演会を開催しました。横峯健彦教授、成田絵美講師、野村昌弘技術専門職員、馬場景子事務職員等、大学教育に様々なかかわりをされておられる方々から、ご自身のキャリア形成にかかわるお話を聴かせていただきました。

「どうしてこの研究や仕事にかかわったのか」「この研究や仕事にかかわるようになった人生や考え方のターニングポイントはなにか」「皆さんにぜひ伝えたいことは」など、6年生がこれまで学んできたキャリアについての考えに沿って、わかりやすく丁寧にお話していただきました。
 6年生は、1月に行ったキッズシティの経験もふまえ、自分の将来や夢、目標、「働くこととは?」などについて、一人一人がそれぞれに考えを持ち始めてきています。当日も3人の子どもたちが代表でその考えを発表し、また、経験を通して思った疑問や問題点などを講師の方々に質問し、答えていただくこともできました。

 今回のかかわりや講師の方々の熱い思いは、子どもたちがこれから自らの生き方を選ぶ際の確かな力につながったと思います。
 京都大学工学研究科の方々には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年生 和(なごみ)の授業 〜井上さんをお招きして〜

 京料理 「井政」の井上様にお世話になり、和(なごみ)の授業を行いました。

 6年生が種をまいて育てた「桂坂ダイコン」を活用し、和食を通しての「和(なごみ)」を考える授業です。

 京野菜の秘密やだしの話、映える盛り付け、ダイコンむきの実演、和食に込められた人々の思い等、軽快なお話を聞きつつ、五感を通して「和」を感じることができました。

 いよいよ試食となると、がぜん張り切る子どもたち。「おいしーい」「うまい!」の声が聞こえてきます。味わい、彩り、香り、いろいろな「和」を感じることもできていました。

 「ダイコンを『面取り』するのは、味がよくしみこみ、互いにぶつかり合って煮くずれしないように角を取ることを言います。人と人も角がとれて、丸くなったら、お互いよりよい関係のコミュニケーションになりますよね。」と井上氏から卒業を控えた子どもたちにメッセージもいただきました。

 和(なごみ)には、人として生き方にかかわる大切な考えがあると子どもたちは感じたことと思います。貴重な体験とステキな学びをすることができました。

 お手伝いいただいたコミュニティティーチャーの皆様、井上様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年 書写

画像1
光という字を
練習しています。はねやはらい、今まで学習したことの集大成です。

3年生 違いを認め合って

画像1
道徳では、「同じ小学校でも」という教材を活用して学習をしました。

日本の小学校と海外の小学校のちがいにびっくりしていました。

お互いのちがいを受けとめあうことの大切さを感じていました。

三年生 体育

画像1画像2
用具あそびの学習がはじまりました。
フラフープや棒、ボールを使って体を動かしています。

工夫して遊ぶと様々な遊びができて面白いですね。

1年生 食の学習

2月7日(水)【食の学習】

1年生は食の学習で、いつも食べている給食がどのようにして作られているのかを動画などを通して学習しました。たくさんの人が給食に携わっていること知って、「給食を残さず食べたい」「ありがとうの気持ちを込めて食べたい」と振り返っている姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 SC
3/21 給食終了
3/22 卒業式
卒業式
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp