京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up87
昨日:57
総数:441151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
新年の思いを込めて書初めを行いました。
筆をしっかりもって、夢中になって書きました。

3年生 食べ物のはたらきは?

画像1
 食の指導では、「食べ物のはたらきについて考えよう」をめあてに学習をしました。

 食材によって大きく3つのはたらきに分けられることを知って、給食カレンダーには、献立メニューだけでなく、はたらきについても表示していることに改めて気づきました。

 この日から始まる給食。カレンダーで「食べ物のはたらき」も確かめるのが楽しみになりました。

5年生 ほり進めて 刷り重ねて

 自分のイメージをもち、表したいことの形や色、構成などの美しさを考えながら、活動を進めていきます。

 刷り上げる度に、作品イメージや自分の思いも変わっていくのも楽しみの一つです。
画像1

6年生 いろいろな方法を比べてみて

 「場合を順序よく整理して」の単元では、組み合わせや並べ方を順序よく整理して、落ちや重なりがないように調べ方を考えます。

 いろいろな方法が出ていました。一つ一つに感心したり、付け加えをしたり。〇〇法のネーミングに、ちょっぴり嬉しくなります。
画像1

2年生 マット遊び

画像1
 うまく転がるにはどうしたらいいのかな?

 みんなで考え、教え合って、試しています。

 「うまくできたよ!」が嬉しいです。

朝から元気に

画像1
 この日はとても冷え込みの厳しい朝でした。

 でも。

 子どもたちはとても元気です。冬休み期間に友達とかかわることが少なかったこともあるのか、「みんなで一緒に」を楽しんでいるように感じました。

【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
冬休みの間、ぐんぐん成長した野菜を収穫しました。
ダイコンやカブ、とても大きなカリフラワーもできました。
今晩のおかずになるといいですね。

3学期初日です

画像1
画像2
画像3
 教室をみんなで掃除するクラス、冬休みのお話をみんなで聞き合うクラス、すごろく遊びで冬休みを振り返るクラスなど、いろいろと新年のスタートの形がありました。

※桂坂地域では、大晦日に停電があったところもあったそうです。これもびっくりニュースでした。

新たな年を迎えて

画像1画像2
2024年 新たな年の学校生活が始まりました。

 新年早々、能登半島地震が起こり、京都も大きな揺れを感じました。予測不可能な時代とはいえ、本当に驚いた一年の始まりでした。このたび地震により、亡くなられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された皆様ならびに、そのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 各学年のまとめの時期であり、次学年への準備の時期でもあります。この大事な時期に、子どもたちが、笑顔で学校生活を過ごしながら、共に学び、新たな価値を創りあげることができるように、教職員一同、一丸となって教育活動を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、これまでと変わらぬご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます

5年生 認知症サポーター養成講座

『福祉』をテーマに今年度取り組んでいる総合的な学習で、5年生が「認知症サポーター養成講座」を受けました。認知症とは?自分たちにできることは?と、お話を聞かせてもらいながら、しっかりと自分たちの考えを深めていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 科学センター学習 6年生 身体計測 やまゆり
1/30 SC 色覚検査 1年希望者
1/31 食の学習 4年 音楽鑑賞教室 5年生
2/1 半日入学 4時間授業1・2・3年 やまゆり
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp