京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up560
昨日:37
総数:438917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

教育説明会

画像1
 6月5日の日曜参観日に,教育説明会を行いました。学校長による本校の教育方針の説明と,子どもたちと取り組んでいる「ほっとタイム」体験を行いました。たくさんの保護者の方にご参加いただきました。保護者と教職員。保護者同士のつながりも大切にしていきたいと思います。
 先日PTAメールにて,日曜参観に関するアンケートを送信しました。まだ,回答されてない保護者の方がおられましたら,ご回答いただきますようによろしくお願いいたします。

1年生 上手に書けるかな

 1年生では国語科の時間に,「ひらがな」の学習をしています。字の正しい書き順,その字を使った言葉あつめなどを行っています。難しい字にもチャレンジしています。
画像1

家庭科 調理実習6年生

 家庭科では,地域のコミュニティティーチャーにも来ていただき,一緒に学習活動を見守っていただいています。いろいろな人とのかかわりの中で,学ぶことができるようにしていきたいと思います。
画像1

6年生 修学旅行36(最終)

画像1
 6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。
 天気にも恵まれた2日間,子どもたちの体調面の大きな不安もなく無事に全行程を終えることができました。
 保護者の皆様には,お子様を出発まで温かく支えていただき大変感謝しております。子どもたちが今回の修学旅行で学んだことを,これからの学校生活等につないでいけるよう見守っていきたいと思います。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
 6年生は,明日25日(水)は3校時から授業を行います。気を付けて登校するようにお声かけください。

5年生 1年生を迎える会

画像1画像2
 5年生は「1年生を迎える会」で寸劇と校歌を披露しました。
 寸劇では,良い授業の受け方を,1年生にも参加してもらいながら,演じました。
 校歌では,歌の声を意識しながら,きれいな歌声を響かせることができました。
 高学年として,1年生に見られているということを実感した時間になりました。

5年生 書写「草原」

画像1画像2
 5年になって,初めての毛筆の学習に取り組みました。
 最初の毛筆の学習は,文字の組み立て方です。画数の多い2字ということもあり,バランスをとることが難しかったようですが,字形を整えて頑張って書いていました。
 

まなび・あそびフィールド

画像1画像2
クローバーホールへの入り口西側のスペースをまなびフィールドとして活用し,6年生のアイディアをもとに,自らまなび高め合う活動を進めています。
とりあえず,草をかる! 
竹を使って滑り台的なものを作る!
池の橋を強固にする!
いろいろな考えを実践できる場として活用していきます。

本とお話しの会 2年生

 今日の午前中,本とお話しの会のみなさんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちがわかりやすいようにいろいろなしかけや工夫をしていただき,とても楽しく本の世界に入ることができました。
画像1

クラブ活動がスタートしました。

 今年度のクラブ活動がスタートしました。アウトドアスポーツクラブ,手芸クラブなど,いろいろなクラブがあり,子どもたちも楽しみにしていました。活動を通して,他学年児童との交流を深めたり,かかわりを広げたりできるようにしていきたいと思います。
画像1

国語科『きいて,きいて,きいてみよう』

画像1画像2画像3
 国語科『きいて,きいて,きいてみよう』の学習では,「きき手」「話し手」「記録者」の役割を決めて,インタビューをしています。
「きき手」は,話し手の人柄を引き出すような話題や質問を考え,
「話し手」は,きき手の質問の意図を考えながら話し,
「記録者」は,要点をメモして,最後に報告します。
インタビューをする中で,友だちの意外な一面に気付くこともできたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 個人懇談会 4時間授業 
7/20 個人懇談会 4時間授業 
7/21 個人懇談会 4時間授業 SC 代表委員
7/22 1学期終業式 給食終了
1学期終業式 給食終了
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp