京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:57
総数:440768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

6年生 ハードル走

 自分で決めた歩幅でリズミカルに,ハードルを走り越すイメージで子どもたちは次々と駆け抜けていきます。たっぷりとハードル走の楽しさを感じている様子です。

 「地面をける感触を強くしよう」,「足の裏を見せて踏み切ろう」などと一人一人の適した課題を,先生だけでなく子どもたち同士も声かけあっています。
画像1
画像2

5年生 一針に心をこめて

画像1
 家族の一員として,よりよい生活を。また,生活を豊かに。と考えて,布を用いて手縫いのよさを感じながら製作しています。

 みんな集中度がすごい! 

 暑い中ですが,感染症対策もとりつつ,6,7時間目のしんどさを感じさせない子どもたちでした。
画像2

食育の取組2

画像1
 この日の給食献立には,「枝豆」がありました。

 実物を展示して,献立紹介だけでは伝わりきらないところを子どもたちに感じてもらおうと思います。 

 子どもたちも興味津々です。


 

食育の取組

昨年度までと違う前向きで食べる給食時間が,楽しく充実した時間になるように,食育に取り組んでいます。

●献立時間に,パワーポイントで給食を紹介しています。

 「給食のカレーおいしさのひみつは,17こ調味料!!」

●給食掲示板(校舎入口近く)で,調味料を実際に展示しています。

 
子どもたちは,「すごいなあ。おいしいね。」と,食べていました。
画像1画像2画像3

学習の中には楽しさいっぱい

 各教室での学習の様子です。子どもたちは,学習の中で,「伝える楽しさ」「分かる楽しさ」「担任の先生や友達と共有する楽しさ」を実感しています。どの教室も楽しさいっぱいです。
画像1

もっとまなぼう 〜もっとタイム〜

 2学期からの校時変更に伴い,水曜日の放課後に,「もっとタイム」というまなびの時間を設けました。もっと,もっとというまなびの欲求を受け止めて活動したり,もっと,もっと習ったことを定着させようという補充の学びを進めたりします。

 この日も早速取り組んでいる学年,学級がありました。 

 具体的な取組方法については,各学年,学級のおたよりをご参照ください
画像1
画像2
画像3

授業づくりの中ではいろいろな場面を

画像1
画像2
画像3
 ペアでのトークの場面があり,小グループでの話し合いの場面があり,みんなに呼び掛けて一斉に考えあう場面あり。

 授業の中では,学年に応じて,いろいろと工夫をしながら,子どもたちの気づきや考えを「伝えあいたい」気持ちになるようにしています。

授業の様子 やまゆり学級

画像1画像2画像3
 2時間目の個別の学習では,それぞれ集中して取り組む姿が見られました。

授業の様子 1年生

 「どうしてかな」という道徳科の学習で,同じ行動でも場面によって,ほめられたり怒られたりするのはどうしてかということについて考えを出し合いました。
画像1
画像2

授業の様子 3年生

 算数での時計の学習,理科の実験など,体験をしながら学習をしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 SC 身体計測1年
2/16 委員会活動
2/17 PTA運営委員会
2/18 薬物乱用防止教室 6年
クラブ活動・部活動
2/15 クラブ活動

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp