京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:32
総数:440906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

2年生  作って遊んで工夫して

画像1画像2
 作る楽しみ 遊ぶ楽しみ 工夫する楽しみ いろいろな楽しみ方を味わっています。

4年生 Zoomを使った学習をしました。

 今日の3時間目,4年生が総合的な学習の時間でZoomを活用し,地域のコミュニティティーチャーの松尾さん,井口さんに参加していただいて学習をしました。自分たちが調べてきた自然を大切にする方法についてクラスごとに発表し,その後2人からアドバイス等をいただきました。オンラインではありますが,実際に地域の方とかかわることで,さらに子どもたちの学習への意欲が高まりました。学びがさらに深まるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 ボランティアーズ 〜働くことの意味〜

 5年生が総合的な学習でまなんだ働くことの意義,意味。

 それらを実際に体験を通して感じとろうと,様々なボランティア活動に取り組んでいます。挨拶運動をしたり,清掃活動をしたり。ボランティアーズの活躍が校内のあちらこちらで見かけます。手洗い場の前では,休み時間後に教室に帰ってくるみんなに,「手を洗おう!」と呼びかけている人も。

 活動期間は決まっているそうですが,「もっと続けていこうかな・・・。」と体験の積み上げをさらにしていこうという気持ちも芽生えているようです。
画像1
画像2

1年生 昆虫園にいらっしゃい

 「教室前にはたくさんの虫かごを並べていろいろな昆虫が見ることができます。チケットもつくっています。学校のお兄さんお姉さん,教職員の方々に昆虫をぜひ見てほしいです。」

 昆虫愛にあふれる1年生の昆虫園。秋から冬に変わろうとするこの時期ですが,日に日に虫かごが増えているようです。 
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

今日の5校時にシェイクアウト訓練を行いました。

緊急速報の音を聞いて,子どもたちはすばやく机の下に避難しました。

地震が起こったときどうすれば安全に避難できるのか,ご家庭でも話し合っていただきますように,お願いいたします。
画像1画像2

もみじ読書週間の子どもたち

画像1
 図書館では図書ラリーの答えを一生懸命に書く低学年の子どもの姿が。

 ミニ図書館では,休み時間にふと読書にふける高学年の子どもの姿が。

 自分スタイルで,読書に親しむ子どもたちです。
画像2

もみじ読書週間の取組から

 この日は紙芝居の上演です。学校司書が,管理用務員の手作り紙芝居ボードを使って,楽しく読みあげ,子どもたちとほっこりとした時間を過ごしました。

 また,地域の方からは,手作り絵本をご紹介いただきました。お子様との体験をテーマにしたり,お子様が文を書くことを担当したりするステキな絵本です。

 親子読書のご案内もさせていただいていますが,この時期,ゆっくりと子どもたちと共に,読書に親しむ時間を作ることができるといいですね。
 
画像1
画像2
画像3

共に学び合う

 様々な場面で,友達同士で教え合ったり,互いの発表を見合ったりしながら学習を進めています。子どもの教える側も,伝えていく中で,学習内容をさらに理解することができます。「まなび合い」の中で,学習面だけではなく人とのかかわりについても共に高めていきたいと思います。
画像1

非行防止教室 5年生

 西京警察の方に来ていただき,善悪の判断をしっかりとして,「心にブレーキ」をかけることの大切さや,どのような行動が犯罪につながるのかを教えていただきました。みんな真剣に話を聞いて考えていました。
画像1
画像2
画像3

読書の秋

画像1
画像2
画像3
 読書の秋ですね。ゆっくりとお気に入りの本に向き合って 子どもたちと共に本を読み,思いを伝えあうような時間をつくれるようにと 学校でも考えています。

 学校司書が学年で教材となっている読み物やその作者の本を集めてコーナーにしたり,新聞に親しもうコーナーをつくったりと,子どもたちにいろいろ投げかけています。

 ふと,手に取った本や資料,新聞から。すてきな物語や情報の世界が広がるかもしれません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/24 出前授業 3年
11/25 ALT 認知症サポート養成講座 5年
11/26 ALT
11/27 大枝中入学説明会・体験授業 6年 エプロン点検 出前授業 3年
11/30 出前授業 3年
クラブ活動・部活動
11/25 陸上部 バドミントン部 科学部
11/30 ソフトテニス部 タグラグビー部 バスケットボール部 囲碁部

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp