京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:57
総数:441066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

もっとまなぼう 〜もっとタイム〜

 2学期からの校時変更に伴い,水曜日の放課後に,「もっとタイム」というまなびの時間を設けました。もっと,もっとというまなびの欲求を受け止めて活動したり,もっと,もっと習ったことを定着させようという補充の学びを進めたりします。

 この日も早速取り組んでいる学年,学級がありました。 

 具体的な取組方法については,各学年,学級のおたよりをご参照ください
画像1
画像2
画像3

授業づくりの中ではいろいろな場面を

画像1
画像2
画像3
 ペアでのトークの場面があり,小グループでの話し合いの場面があり,みんなに呼び掛けて一斉に考えあう場面あり。

 授業の中では,学年に応じて,いろいろと工夫をしながら,子どもたちの気づきや考えを「伝えあいたい」気持ちになるようにしています。

授業の様子 やまゆり学級

画像1画像2画像3
 2時間目の個別の学習では,それぞれ集中して取り組む姿が見られました。

授業の様子 1年生

 「どうしてかな」という道徳科の学習で,同じ行動でも場面によって,ほめられたり怒られたりするのはどうしてかということについて考えを出し合いました。
画像1
画像2

授業の様子 3年生

 算数での時計の学習,理科の実験など,体験をしながら学習をしています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 4年生

 算数では「キロメートル」を「メートル」で表す学習をしました。国語は「事実にもとづいて書かれた本を読もう」の学習に入りました。
画像1画像2

授業の様子 5年生

 社会科で,自分たちが食べているものには,どのようなものがあるのか,明日の給食献立から考えました。
画像1

授業の様子 6年生

 国語では「夏」からイメージできる言葉を使って手紙を書いたり,キーワードを使って文章を考えたりする学習をしました。
画像1
画像2

夏の課題をふりかえって

夏休みの課題を互いに見合いっこしながら,いろいろと気づきを話し合っています。

 友達の作品を知り,たくさんのよさに気づいたり。

 改めて,自分の作品のよさにも気づいたり。

課題のふりかえりを通して,すばらしい「気づき」が積みあがっていきます。
画像1画像2

ミニ図書紹介コーナー

画像1画像2
 各学年の廊下には,学校司書の北村先生にお世話になって,学年に応じた本を紹介するコーナーをつくっています。

 今,学習している内容にかかわっている本や季節に合った本,ぜひ手に取ってみてほしい本等々。

 子どもたちもいろいろな本との出会いを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 自由参観日  6年生 修学旅行説明会
クラブ活動・部活動
9/11 ソフトボール部 バレーボール部 手芸部 【体験入部期間】
9/14 クラブ
ソフトテニス部 タグラグビー部 バスケットボール部 囲碁部 【体験入部期間】
9/16 陸上部 バドミントン部 科学部 【体験入部期間】

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

食育・給食だより

保健だより

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp