京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:78
総数:441011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

元気に登校 おはようございます。

分散登校が始まって3日目です。玄関前では,教職員が子どもたちを迎えています。
子どもたちの元気な「おはようございます。」が聞こえ,教職員一同うれしく思っています。
画像1

A,B 分かれての登校です

画像1
画像2
画像3
分散登校二日目。 この日はB班です。

昨日に引き続き どこか子ども達の様子も堅い感じです。

が。時間が経つと,徐々にやわらかく。

子ども達のいる学校がもどってきました。


A,B 分かれての登校です

画像1
画像2
画像3
分散登校 初日です。

クラスの人数の半分だけのクラス。

どこか 緊張感がただよいます。

でも休み時間は ほっと一息。

運動場やつどいの広場では歓声が響きました。

対話しようよ!

 感染症拡大防止の措置でいろいろと学校生活も新たな形で進めています。

 その中で,やはり顔を見ながら,アイコンタクトしながら,対話的に話を進めて,まなび合う場面を作っていくことが必要になると思います。

 そんなときをイメージして,管理用務員が制作したのは・・・

     ☆「対話したくなる」ボード☆ です。

 これがあれば,二人がしっかり向き合って伝え合い,ノートやボードを一緒に見ながら話し合いができそうです。

 まだ試作品ですが,教職員の意見を集約し,さらに使いやすいものを作っていこうと考えています。


画像1画像2

明日からの登校について

 皆様のご協力をいただき,学校再開日の今日を無事に終えることができました。ありがとうございました。
 明日2日(火)〜5日(金)は,A・Bの2班に分かれて「一日置き(隔日)で午前中授業」となります。登校日と家庭学習日を今一度ご確認ください。
 
○登校日は,集団登校で学校に来ます。

○2日(火),3日(水)は,1・2年生は2時間目までで,10:15に下校します。3〜6年生は4時間目までで,12:00に下校します。

○4日(木),5日(金)は,全学年4時間目までで,12:00に下校します。

○1年生は色別に分かれ,教職員が引率して下校します。

 お子様へのお声かけを,よろしくお願いいたします。

明日からの学校再開について

 先日お知らせいたしましたように,6月1日(月)から段階的に学校教育活動を再開してまいります。
 明日6月1日(月)につきましては,午前中2学年ごとの分散登校になります。子どもたちの見守りにご協力をお願いいたします。

○1・5年生,やまゆり学級
8:35開始(登校時間8:20〜8:35)
9:35終了,下校予定

○2・4年生
9:50開始(登校時間9:35〜9:50)
10:50終了,下校予定

○3・6年生
11:05開始(登校時間10:50〜11:05)
12:05終了,下校予定

※マスクの着用と「健康観察票」の持参のお声かけをお願いいたします。
※1年生は必要に応じて,保護者同伴の登下校にご協力をお願いいたします。
※桂坂児童館を利用している児童は,児童館からの連絡に従ってください。
※「特例預かり」は実施しません。桂坂児童館に登録していない児童で,家庭での過ごし方等でご相談がございましたら,学校にご連絡ください。

6月1日からの学校再開に向けて

6月1日からの学校の再開について

画像1
 長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組について,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。(教育委員会のホームページに,方針内容が示されています)
 本校においても,この方針を踏まえ,6月1日(月)から学校を再開し,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら段階的に学校教育活動を再開して参りますので,ご連絡申し上げます。

 詳細につきましては,6月1日からの学校の再開についてをご覧下さい。なお登校グループを記載したプリントは,26日(火)に各ご家庭に配付します。よろしくお願いいたします。

 6月1日からの学校の再開について ☜こちらをクリック

 感染症対策について(学校の取組と新しい生活スタイル実践にむけて)こちらをクリック

 給食の進め方について(給食だより6月号)こちらをクリック

マナビを止めるな!3

学習相談日では,いろいろなつながりを感じることができます。


 「今日はいっぱいほめてもらったよ。」
 
 と嬉しそうにお迎えのおうちの方に話す子。

 手洗いはしっかり!と友達の手洗いもじっくり見つめる子。

 しばらく力いっぱい走ってなかったな。。とささやきあう子。


 いろいろな子ども達の様子をみながら

 教職員も授業再開を待ち遠しい思いで過ごしています。 
画像1
画像2
画像3

マナビを止めるな!2

 学習相談日では,個別に子ども達が教員と話しをして

 学習の進め方やわからないことを聞くことができる時間としています。

 
 短い時間だけれど,まなびのつながりを感じる

 大切な時間となっています。
画像1
画像2

マナビを止めるな!

画像1
画像2
画像3
 今週より,「学習相談日」を始めました。

 希望制のまなびの場です。

 密にならないように,工夫して進めます。

 久しぶりの友達とのかかわりも新鮮ですね。



 課題や学びを進めるうえで

 わかりにくいことがあれば,相談日でなくても

 学校に電話やかつらざかキッズポストで連絡してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp