京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:67
総数:440413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

日文研の出前授業(5)

画像1画像2画像3
 1月13日(木)6回目の出前授業です。今日は,5年2組の教室で,「かるたで学ぶ日本の歴史」と題した講義が開かれました。
 平安時代の遣唐使が大陸のものを学んできました。大阪〜(瀬戸内海)〜九州を通って朝鮮半島沿いに渡りました。航海術が発達してくると,東シナ海を横切って中国へ渡りました。その頃の中国は「寧波(ニンポー)」が港でした。上海の南にあります。その当時のハブ港として栄えました。
 中国から日本に渡ってきた僧もいます。6度めの航海でようやく日本にたどりついた「鑑真」がそうです。何度も遭難して,ベトナムの方まで行ったといいます。その為,目が見えなくなったとされています。その頃の日本はすでに仏教は伝わっていましたが,さらに広めた僧です。中国の寺(鑑真が住んでいた寺)を真似て造ったのが,「唐招提寺」です。鑑真の等身大の像も造られました。昔のお坊さんは,医者であったり学者であったりしたのです。
 そういう大陸文化をI教授のグループの先生達は,親しみやすく「かるた」に示しました。写真中が「絵札」写真右が「読み札」絵札は画家の方が,カエルを主人公に描いています。読み札を少し紹介しましょう。

 「にんぷろかるた」

「あ」・・・あさきゆめみし 留学生
「い」・・・伊賀忍者 使った火薬は 中国製
「う」・・・海の道 ジャンク船で かけめぐる
 ・
 ・
「ん」・・・禅にまなぶ 和の心

 5セットほどいただいたので,これから大切に使わせていただきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 入学説明会&半日入学 学力定着調査(算数)フッ化物洗口(高)
2/3 5年音楽鑑賞会(コンサートホール) 6年理科支援
2/4 3年学習発表会5,6校時 ICT活用支援 5年理科支援 SGL安全点検指導・巡回
2/5 第25回大文字駅伝(開会式)
2/6 第25回大文字駅伝大会 10:45スタート
2/7 クラブ活動 学力定着調査(社会)
2/8 5年お話の会 学力定着調査(理科) 6年理科支援 フッ化物洗口(低・や)

学校だより

学校評価

保護者の皆様へ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp