京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:68
総数:290833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】図工 野菜スタンプ

画像1
画像2
 畑に実った野菜を使って、スタンプをしました。野菜の断面を観察したり、においをかいだりしたあとに絵の具をつけてスタンピングを楽しみました。秋のキノコをイメージして、かわいらしい飾りをつくることができました。

【4組】 運動会の看板を作ろう

画像1
画像2
 昨日は6年生と一緒に飾りを作ったので、今日は5年生と一緒にトンボの飾りを作りました。色付きのラップを羽に見立てて、ストローとモールで胴体を作りました。4組の児童が巻き付けるのが難しいときには、5年生の児童が優しく教える姿が見られました。看板にトンボの飾りをつけて、運動会を盛り上げていってほしいと思います。

【4組】 運動会の看板をつくろう

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けての練習を頑張っています。6年生の希望者と4組で、中間休みに折り紙を使って看板を作りました。運動場のスロープに飾る看板の言葉をみんなで考えて、丁寧に張り付けることができました。4組の子たちがちぎった折り紙を、6年生が貼ってくれて、素敵な看板が出来上がりました。登校班のお姉さんと一緒に作ることができて、嬉しそうな子どもたちでした。

【4組】 算数 重さを測ろう

画像1
画像2
画像3
 畑で育ったサツマイモを、みんなで掘りました。掘った芋から、一番重たいものや軽いものを予想して、はかりを使って重さを量りました。最後に「200gぴったりにしよう」とチャレンジして、いくつかのサツマイモをはかりにのせて、正しく目盛りを読むことができました。

【4組】 図工 お話の絵

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に、「マッテオじいさんの不思議なジェラート」の本を読んで絵を描きました。「キッチンカーを書きたい!」「とっても上手に描けた」と楽しみながら描きました。色の塗り方や水加減が少しずつ上手になってきました。

【4組】 社会 都道府県の学習

画像1
画像2
画像3
 社会の学習では、絵本を使って都道府県の特産物を調べました。わからない言葉はインターネットで調べたりしながら理解を深めました。都道府県すごろくをして、とまったマスに色を塗る活動を通して場所と名前を一致させることができました。

【4組】 国語 おはなしづくり

画像1
画像2
 国語の時間に、漢字を使ったお話づくりをしました。接続詞をつかって、「はじめ・なか・おわり」を使ってお話を作りました。みんなで作ったお話に題名をつけたり、感想を言ったりして語彙を増やすことができました。

【4組】 生活単元 守る命広める防災

画像1
画像2
 生活単元の時間に、災害の際の避難の仕方について学習しています。前回は神戸のルミナリエにこめられた願いと復興について学習しました。今回は「避難所でのくらし」について考えました。どんなことに困るのか、また自分たち子どもにどんなことができるのかを考えて話し合いました。防災リュックの作り方ではいくつかの「グッズカード」の中から、自分が必要だと思うものを考えました。

【4組】 国語 俳句を作ろう

 国語の時間に、季節の言葉を集めて俳句を作りました。クイズ形式にして、絵を描いた後職員室の先生や用務員さんに出題しに行きました。いろいろな人と関わりながら、言葉遊びを楽しむことができました。
画像1
画像2

【4組】 英語活動「色や数の言い方を知ろう」

英語活動の時間に、色や数の言い方の学習をしています。さいころとカードゲームのUNOを使って、簡単なゲームをして楽しみました。いろいろな野菜の言い方や色の言い方を、楽しみながら覚えて言うことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp