京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:82
総数:289728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】 算数 大きな数

画像1
画像2
 算数の時間に100以上の数について学習しています。3桁の数字をお金の模型で表したあと、数直線で示しました。数の理解を深めることができました。

【4組】 生活単元 どんぐりで遊ぼう

 中央公園で拾ってきたどんぐりを使って、いろいろなおもちゃを作りました。本で調べて車やトランプなどを作りました。転がる仕掛けを作って、上手く転がるように試行錯誤したり、木の実の良さを生かしたりしながら製作を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

【4組】 おばけやしき

画像1
画像2
画像3
 中間休みと昼休みに、おばけやしきをしました。交流学級の先生は普段から関わりが多いですが、校務支援員さんや給食調理員さん、職員室におられる先生などの学校を支えてくださる方とも関われるように、毎日ハロウィンの時期に行っています。今年はじめておばけやしきをする児童も、丁寧に招待状を書いて少し恥ずかしがりながらも渡すことができました。短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。

【4組】 生活単元 秋みつけ

 山科中央公園に秋見つけに行きました。くぬぎやマテバシイなどいろいろな種類のどんぐりを見つけて拾いました。落ち葉の色の違いに気づいたり、小枝を見つけたりしながら秋を感じることができました。学校に帰ってから、どんぐりの重さを量ったりスロープを使って転がしたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【4組】合同運動会に向けて

画像1
画像2
 11月に行われる山科支部育成合同運動会に向けて、1年生と3年生が素敵なメダルを作ってくれています。5年生は看板、6年生はそれぞれの種目のコツをメッセージにして書いてくれました。
 2年生は当日一緒にダンスを、そして4年生はメダルをかけてくれます。学校のみんなの応援を力に変えて、練習にも熱が入ります。今日は司会やはじめの言葉など、それぞれの役割の練習をしました。

【4組】 生活単元 おばけやしきに向けて

画像1
画像2
 ハロウィンのおばけやしきに向けて、準備を進めています。用務員さんや調理員さんなどを招待して短時間でできることを、みんなで考えておばけやしきを作っています。運動会を頑張ったので、今週はどんぐり拾いやおばけやしきなど楽しい活動がたくさんあります。子どもたちが自分自身のアイディアで、作りたいものを作って楽しむことができました。完成が楽しみです。

【4組】 算数 円と球

画像1
画像2
画像3
 算数の時間にコンパスの使い方を学習しました。円を書くだけではなく、距離測ったり三角形を書いたりしながら、少しずつ使い方を身につけています。1枚の紙に両端からコンパスで三角形を書いていって、へびに見立てた形に食べられないように逃げるゲームをしました。楽しみながら三角形を書くことができました。

【4組】 運動会のふりかえり

画像1
画像2
 学年運動会が終わった学年は、頑張ったことや成果を振り返りました。交流学級の友だちと協力したことや、リレーで負けて悔しかったことなどを、思い思いに発表することができました。自分たちの頑張りをお家の方にも見ていただくことができ、子どもたちは喜んでいました。学年ごとの開催でしたが、4組はいろいろな学年の児童がいるのでそれぞれの学年の演技の感想などを伝えあうことができました。

【4組】 音楽 リズムに合わせて

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間に、タブレット端末を使ってリズム遊びをしました。スクラッチを使って、自分の好きなリズムを作ってみんなの前で披露しました。1小節ごとのまとまりに気を付けて、オリジナルのリズムを作って楽しむことができました。

【4組】図工 野菜スタンプ

画像1
画像2
 畑に実った野菜を使って、スタンプをしました。野菜の断面を観察したり、においをかいだりしたあとに絵の具をつけてスタンピングを楽しみました。秋のキノコをイメージして、かわいらしい飾りをつくることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp