京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:47
総数:290744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】科学センター学習

 京都市の育成学級のみんなで、バスに乗って科学センターに行きました。磁石や生き物に関する展示を見たあと、4年生以上の児童は実験室学習を行いました。音の振動を感じて動くおもちゃを作りました。そのあとプラネタリウムで、星座や惑星の学習をしました。星座に興味がある児童もおり、積極的に発言をすることができました。
画像1
画像2
画像3

【4組】 学習発表会 守る命広める防災

画像1
画像2
 4組の学習発表会は、防災の内容をサザエさんの劇で発表しました。避難リュックの中身や、災害時の避難の方法などを役になりきって発表することができました。「緊張する。」と話していた子どもたちですが、いつも通りの和やかな表情で劇をすることができました。
 交流学級の発表では、学年の友だちと一緒に総合や生活科の発表を行いました。ご参観いただき、子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。

【4組】 社会 火事を防ぐ

画像1
画像2
 社会科の時間に、火事が起きたときに活躍する人について学習しました。通信指令センターのはたらきや、消防団のはたらきなどについて学習したあと、実際に消防団の方のお話を聞きました。消防団の倉庫の中を実際に見せていただき、道具を実際に触ることができました。

【4組】 算数 いくつかな

画像1
画像2
画像3
 算数の時間にストローをつかって、UFOキャッチャーのようなおもちゃを作りました。協調運動が苦手な子も多いので、両手をつかってスポンジボールをつかんだあと数を数えました。そのあと時計の学習をしました。ちょうどの時刻は1人で読めるようになり、〇時半の時刻の読み方を学習しています。

【4組】 図工 マカロニアート

 図工の時間に、マカロニに色をつけて図工展の看板をつくりました。残ったマカロニで思い思いに作品を作って、楽しむことができました。色をつける楽しい活動をしながら、正しいお箸の使い方や取る量を考えることなどを学びました。
画像1
画像2
画像3

【4組】 外国語

画像1
画像2
 外国語の時間に、色や動物の言い方を学習しました。色鬼のようなゲームを英語バージョンでしたり、シルエットクイズをしたりして楽しみました。歌に合わせてジェスチャーをしながら、英語に親しむことができました。

【4組】 国語 難読漢字

 国語の時間に、「難読漢字」「10のとびら」の活動をしました。難読漢字では、紙コップに書かれた「海星」「土筆」「秋刀魚」などの漢字を、紙に書かれたひらがなとマッチングをしました。そのあと10のとびらで、カードの中から出題者の児童が選んだものを当てる学習をしました。「それは生き物ですか?」「右と左に分かれていますか?」などの的確な質問を考えて意欲的に発表することができました?
画像1
画像2

【4組】交流 体育

画像1
画像2
画像3
 交流の学習では体育で、跳び箱を頑張っています。個々の課題に取り組む中でも、上手な跳び方を真似したり、お互いにアドバイスをしたりして活動しています。年度初めは自信のなさから、いろいろなことを諦めてしまう姿もありましたが、1年間で大きく成長し、できないことにも根気強く取り組めるようになりました。試行錯誤して頑張ることが、技術の向上につながっていました。

【4組】小さな巨匠展 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今年度は小さな巨匠展に、みんなで見学に行くことができました。支部の友だちとつくった「海のマンション」に自分たちの作品が飾られて、とても喜んでいました。会場では先日交流会をした中学生や、他の学校の友だちや先生と会うことができました。2月4日まで、京都市美術館別館で展示をしていますので、お近くに行かれる際にはぜひご覧ください。

【4組】 道徳 なんだろうなんだろう

画像1
画像2
 道徳の時間に、「なんだろうなんだろう」という絵本を読んで考えました。自分が嘘をついてしまった経験を話したり、嘘をついてしまったらどうなるかを考えたりしました。「自立」「友だち」「幸せ」など、いろいろな言葉について考えを深めることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 半日入学・入学説明会
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp