京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:72
総数:291069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年】1まいの板から

画像1
画像2
図画工作科では『1まいの板から』の学習を行っています。
縦18cm、横70cmの1まいの板のむだのない切り方や組み立て方を考えて、いつまでも使えるものをつくろうと頑張っています。
スケッチをして、工作用紙で模型を作り、木に写し、電動糸のこぎりで切り、やすりでみがき…と、自分の作品を一生懸命作る子ども達です。

【6年】残り50日でがんばることを考えよう!

画像1
画像2
画像3
6年生が小学校で過ごすのは残り50日です。
まず、3学期の6年生の取組を子ども達に伝えました。
そして、その後この最後の日々にどんなことをがんばるのか考えました。
「人前で落ち着いて話せるようになるために、発表を増やす!」
「苦手単元を減らすために、学習の復習を毎週する!」
「委員長として、委員会の活動をやりきる!」
「学年目標のI6のI(自分から)を意識して、活動する!」
など、それぞれが“がんばること”が出てきました。
考えたことが実践できるようにみんなで取り組んでいきたいと思います。

【6年】すっきりとした気持ちで新年を!

2時間目に大掃除をしました。
自分の机・椅子、教室や廊下の棚、扇風機、部屋の隅々まで、じっくりと掃除をしていました。
自分から率先して終わっていないところを掃除する子ども達の姿はとても素敵でした。
朝から寒い中、しっかりと大掃除をする子ども達でした!

3学期は1月9日(火)から始まります。
2週間半の冬休みを楽しく、元気に…、そして自分の目標に向かって頑張る日々にしてほしいと思います!
画像1
画像2

【6年】意識することの大切さ

画像1
画像2
11月の朝会で忘れ物が少しでも減るように…
ということから始めた、フッ化物洗口の「コップチャレンジ」
今日の終業式の後、その表彰がありました。
なんと!
2回の忘れ0(ゼロ)によるボーナスコップのおかげもあり、
第1位となりました!

前日にお互いに声をかけたり、家を出る前にチェックをしたりとしっかりと意識をしている姿がありました。
3学期も忘れなく、学習や生活の準備ができるように、“意識すること”を続けてほしいと思います。

【6年】お互いの音色を聴いて・・・

画像1
画像2
音楽の学習では、「風を切って」の合奏を行いました。
リコーダー・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴・オルガンのパートに分かれ、それぞれの練習をした後、全体で演奏を合わせました。
初めは他の楽器の音色を聴く余裕がなく、テンポが合わなかったのですが、練習を重ねる中でまわりの楽器の音色を聴きながら自分のパートの演奏ができるようになりました☆
最後には、息の合った素敵な合奏ができました!

【6年】運動委員会主催、おたまリレー!

画像1
画像2
運動委員会さんが考えてくれた『おたまリレー』を行いました。
初めは「おたまリレーってやったことない・・・」と友達と話していた子ども達でしたが、いざ始まると大盛り上がり!
運動委員会の友達のナイス実況中継もあり、みんなで楽しむことができた時間になりました!

【6年】アメリカのクリスマスは・・・

Unit7 My Best Memoryの学習で、小学校生活の一番の思い出を伝え合いました。
その後、ALTの先生がアメリカのクリスマスの様子について話してくれました。
2週間後のクリスマスが待ち遠しい子ども達です☆
画像1

【6年】今を思い出せる文集に・・・

画像1
画像2
画像3
11月中頃から書き始めた卒業文集。
今週、清書が終わりました。
「10年後に読み返した時に、今のこの瞬間を思い出せるものにしよう」と、文集を書きだしました。
まずは自分で書き・・・そして友達と読み合い推敲し・・・最後に1文字ずつ丁寧に清書しました。
3月に『卒業アルバム』として手元に届くのが楽しみです☆

【6年】まかせてね 今日の食事

画像1
画像2
火曜日に1組で調理実習を行いました。
今回は『ベーコンポテト』を作りました。
準備する→切る→ゆでる→いためる→味つける→片付け
という流れがどの班もスムーズに行えていました!
じゃがいもをゆでながら、ゆで終わりのタイミングを見計らって玉ねぎ・ベーコンをいため始める班も多く、同時進行で進める難しさを感じながらも、声をかけ合いながら上手に調理実習を行っている子ども達でした。
2組は金曜日!
楽しみにしている様子があります☆

【6年】未来のわたし

画像1
10年後の『わたし』はどんな大人になっているだろうか…
図画工作科では、粘土を使って未来の自分の姿を作成し始めています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/25 修了式

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp