京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:47
総数:290747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年】1まいの板から2

画像1
画像2
図画工作科の『1まいの板から』では、くぎ打ちや色付けへと学習が進んでいます。
ずっと使える物をそれぞれが工夫しながら作成しています☆

【6年】なりたい職業は何ですか?

画像1
画像2
画像3
外国語科では『What do you want to be?』の学習をしています。
今回は友達とお互いのなりたい職業を伝え合いました。
相手のなりたい職業を聞いて、「Good luck!」とエールを送る子ども達でした☆

【6年】中学校給食体験!

画像1
画像2
画像3
今日の給食は『中学校給食体験』でした。
1人ずつご飯とおかずの入ったケースをもらい、お昼を食べました。
今日のメニューは玄米ご飯・タレかつ・野菜のせん切りいため・ほうれん草のしらす煮・五目煮豆・きゅうりのナムルでした。
タレかつは新献立です。
子ども達は「おかずの種類が多いなぁ」と言いながらもりもりと食べていました。
船野先生が作ってくれた『中学校給食について』の映像を見て、成長期である中学生の時に栄養バランスの良い食事をすることの大切さを改めて感じていました。

【6年】伝わりやすいものになるように…

画像1
画像2
画像3
総合では『生きる〜過去から学び未来につなげる〜』の学習を行っています。
広島に行って感じたこと、そこからさらに調べていること、それについて自分で考えたことなどをまとめています。
学習発表会では一人ひとりが自分の考えや調べたことを伝えますので、当日参観していただけることを楽しみにしています。

【6年】小学校生活最後のジョイントプログラムテスト!

画像1
画像2
「小学校生活最後の」というワードがこれから増えていくのだな…と少し寂しく感じます。
今日から小学校生活最後のジョイントプログラムテストが始まりました。
まずは理科!休み時間にも復習をしている子ども達。
集中して取り組む子ども達の姿がありました☆

【6年】とび箱運動のスタートです!

画像1
画像2
画像3
昨年度と準備・体慣らし・ねらい1の場・ねらい2の場という流れが同じなので、とてもスムーズに活動をしている子ども達でした。
約1年ぶりのとび箱運動でしたが、友達と一緒にタブレットを見て自分のとび方をチェックしたり、踏み切り・着手・空中動作・着地のポイントを伝え合ったりしていました。
次回の活動が楽しみな子ども達です☆

【6年】1まいの板から

画像1
画像2
図画工作科では『1まいの板から』の学習を行っています。
縦18cm、横70cmの1まいの板のむだのない切り方や組み立て方を考えて、いつまでも使えるものをつくろうと頑張っています。
スケッチをして、工作用紙で模型を作り、木に写し、電動糸のこぎりで切り、やすりでみがき…と、自分の作品を一生懸命作る子ども達です。

【6年】残り50日でがんばることを考えよう!

画像1
画像2
画像3
6年生が小学校で過ごすのは残り50日です。
まず、3学期の6年生の取組を子ども達に伝えました。
そして、その後この最後の日々にどんなことをがんばるのか考えました。
「人前で落ち着いて話せるようになるために、発表を増やす!」
「苦手単元を減らすために、学習の復習を毎週する!」
「委員長として、委員会の活動をやりきる!」
「学年目標のI6のI(自分から)を意識して、活動する!」
など、それぞれが“がんばること”が出てきました。
考えたことが実践できるようにみんなで取り組んでいきたいと思います。

【6年】すっきりとした気持ちで新年を!

2時間目に大掃除をしました。
自分の机・椅子、教室や廊下の棚、扇風機、部屋の隅々まで、じっくりと掃除をしていました。
自分から率先して終わっていないところを掃除する子ども達の姿はとても素敵でした。
朝から寒い中、しっかりと大掃除をする子ども達でした!

3学期は1月9日(火)から始まります。
2週間半の冬休みを楽しく、元気に…、そして自分の目標に向かって頑張る日々にしてほしいと思います!
画像1
画像2

【6年】意識することの大切さ

画像1
画像2
11月の朝会で忘れ物が少しでも減るように…
ということから始めた、フッ化物洗口の「コップチャレンジ」
今日の終業式の後、その表彰がありました。
なんと!
2回の忘れ0(ゼロ)によるボーナスコップのおかげもあり、
第1位となりました!

前日にお互いに声をかけたり、家を出る前にチェックをしたりとしっかりと意識をしている姿がありました。
3学期も忘れなく、学習や生活の準備ができるように、“意識すること”を続けてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 授業参観・懇談会(低学年)
3/7 読み聞かせの会(中間休み)
3/8 授業参観・懇談会(高学年・4組)

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp