京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:62
総数:291571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2画像3
山の家での最後の食事は、野外炊事です。班のメンバーとの絆も深まり、声を掛け合って手順書を見ながら「すき焼き風煮」を作っています。少し薪がしっけていて、火をつけるのに苦戦している班もありますが、試行錯誤するのも思い出です。おかず係は慎重に具材を切っています。

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2画像3
早くに食事の準備ができるようになったので、食べる時間が長くなり、おかわりの子が増えてきました。3日間美味しい食事を作ってくださった所員の方々に感謝をしながら、味わって食べています。

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2
昨晩降った雨もやんで、清々しい朝です。毎日順番にリーダーが朝のつどいを進めています。これからの活動に見通しをもち、頑張ろうという気持ちにさせてくれる温かい言葉でした。このあとは最後の食堂です。

【5年】花背山の家宿泊学習 3日目

画像1画像2
1日目の夜はとても寒かったのですが、2日目は気温が少し上がり、疲れもあり早めに眠る子たちがほとんどでした。いよいよ最終日です。お世話になった宿舎、職員さんへの感謝の気持ちを言葉と行動で伝えるために、黙々と掃除をしています。

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2
ファイヤーの興奮も冷めやらぬ中ですが、ふりかえりをしています。班の仲間に優しく声をかけているリーダー、食後の台拭きや挨拶をした食事係、時間を意識して行動した生活係、皆の健康を気遣う保健係、みんなを楽しませるレク係。
それぞれの係が責任をもって役割を果たすことで、全員が気持ちの良い生活を送ることができました。明日はいよいよ最終日です。本日の更新は以上です。

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2
雨天のためキャンドルファイヤーをプレイホールで行いました。ろうそくの火を囲んで、いろいろなゲームをするのは「なんだか特別な感じがする!」と言っている子どもたちです。昨日今日の楽しかった思い出を振り返りながら、和やかなひと時を過ごしています。スポーツゾーンでの遊びとキャンドルファイヤーがあり、レク係が大活躍の1日でした。

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1
フライングディスクの活動が終わり、ちょうど16:00ごろから雨が降りはじめました。ハイキング、(明日に予定されていた)冒険の森、フライングディスクゴルフなど、外での活動の時間を少しずつ早めたことで、すべての活動を行うことができました。夕食後は少し時間があるので、部屋でのんびりとトランプやかくれんぼをして過ごしています。夜に予定していたキャンプファイヤーは、プレイホールでのキャンドルファイヤーに変更になります。

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2画像3
入浴をすませて、夕食です。そろそろ疲れも出てくる頃かなと思いますが、たくさんご飯を食べてパワーを蓄えています。坂道を歩いたので、足が疲れたと言う子が多いですが、体調不良の児童もなく元気に過ごしています。

【5年】 花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2
次の活動はフライングディスクゴルフです。黄色いゴールに向けてスタート地点からフリスビーを投げ、入るまでの数の少なさを競います。「惜しい!」「もうちょっとや。」と自然に声をかけ合う姿が見られています。

【5年】花背山の家宿泊学習 2日目

画像1画像2画像3
今晩の降水確率が高いので、天気の良いうちに予定を変更して冒険の森での活動をしています。少しこわいと感じるアスレチックにも果敢に取り組み、「できた!」と達成感を感じている様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp