京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:47
総数:291642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年】よごれを見つけよう

家庭科の学習では、改めて掃除の仕方について学習しています。今日は、教室や廊下にどのような汚れがあるのかを調べ、その汚れに対してどのように掃除すればよいのかについて考えました。きれいに見えていても、よく見るといろんな汚れがあることに気付くことができました。今日の学習を、最終日の大掃除やお家での大掃除に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】他のパートも聞きながら…

音楽の学習では、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・オルガンに分かれて合奏をしています。各パートに分かれて練習するのですが、ちがうパートの練習の音を聞きながら練習する様子が見られ、いつのまにか全体で合奏が始まるようなこともありました。残り1回、お互いの音を聞き合いながら素敵な演奏にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】意見文交流会をしました

国語「あなたは、どう考える」の学習では、自分の考えを読む人が納得するように意見文を書きました。今日は、クラス全員の意見文を読み、説得力があると思った作品を2点選ぶ「審査会」のような形で授業をしました。真剣に文章を読み、2点にしぼるのが難しいと感じるくらい説得力のある意見文が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

【5年】整理整頓とは…!?

家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で、整理整頓について改めて学習しました。お道具箱の中身の現状を確認し、計画をしてから実際に整理整頓をしました。実践後は「すっきりした気持ちになる!」と話す子が多く、他のところも整理整頓しようとする姿が見られました。きれいな状態を保っていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

【5年】バスケットボール

体育では「バスケットボール」の学習を進めています。回数を重ねるごとに、それぞれのチームで声をかけあう様子が見られるようになってきました。試合と試合の間には必ずチームタイムを取り、1試合目の振り返りから2試合目に向けての作戦を考えています。中には、練習をするグループもあります。残り2回の授業でも、チームみんなが協力して試合を進められるようにしたいですね!
画像1
画像2
画像3

【5年】英語で注文してみよう!

外国語の学習では、レストランのようなお店で注文をするときの店員とお客さんとのやり取りについて学習しています。今日は、バランスのよいメニューを考えて注文するやり取りをしました。カードを使って実際の場面を想像しながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

【5年】みそ汁を作ろう!〜2組〜

2組も手が空いている人に次の準備のお願いをしたり、「これ、片づけておくね!」と進んで仕事を見つけたりと、みんなのことを考えながら実習を進めることができました。これからは、包丁の使い方や火の扱いといった安全面についても全員で声をかけあいながら進められると、よりよい調理実習になりますね!
画像1
画像2
画像3

【5年】みそ汁を作ろう!〜1組〜

今週、家庭科の学習では調理実習を行いました。今回はみそ汁を作りました。どのグループも全員が協力し、てきぱきと動く様子が見られました。子どもたちは「おいしい!」と言っていた子が多く、楽しく調理ができたことがよくわかります。
画像1
画像2
画像3

【5年】だしにふれよう!

今日の家庭科の授業では、栄養教諭の船野先生にお世話になり「だし」について学びました。こんぶだし、こんぶとかつおぶしの合わせだし、合わせだしに醤油と塩を加えた吸地の3つのだしを実際に試飲し、味や色の違いを見つけました。子どもたちはだしのうまみを感じることができ、だしの大切さを改めて感じたようでした。来週の調理実習に生かしたいですね!
画像1
画像2
画像3

5年 体育科

画像1画像2
 体育科では、バスケットボールをしています。
作戦を考えたり、応援し合ったりしながら、楽しんで学習に臨んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 終業式
12/25 授業予備日
12/26 授業予備日
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp