京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:72
総数:291069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年】「人権の花」運動

画像1
画像2
画像3
1人1球ずつ球根を受け取り,プランターや鉢に丁寧に植え付けました。
人権尊重の気持ちを大切にし,大切に育ててほしいと思います。

【3年】「人権の花」運動

画像1
画像2
5日、「人権の花」運動に3年生が参加し、水仙の球根贈呈式が行われました。
「人権の花」運動とは,次代を担う子どもたちが、人権の花「水仙」の球根を協力し合って育てることを通じて、人権尊重の精神を育むことを目的とする取組で、京都人権擁護委員会の方に協力をいただいて実施しています。

【3年】工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
 井筒八ツ橋本舗追分店に行ってきました。これまでの学習で「どのようにして生八ツ橋が作られているのだろうか」を予想してきました。実際に工場の様子を見学することで、自分の予想と結果を比べることができました。生八ツ橋ができあがる工程を見ながら、子どもたちの中にはたくさんの新たな気づきや疑問が生まれていました。今後の学習では、今回見たものを交流し、さらに八ツ橋の魅力にせまっていきたいと思います。

【3年】わたしたちの町 音羽川

画像1
画像2
総合の授業で、音羽川地域について学習しています。地域に住む澤田会長にお越しいただき、昔の音羽川の様子や暮らし、学校の歴史など、様々なお話を聞くことができました。子どもたちは話の内容に興味津々で、たくさんメモをとりながら聞いていました。最後の質問タイムでは、時間ギリギリまで、子どもたちからのたくさんの質問であふれるほど、充実した時間を過ごしていました。

【3年】重さ

画像1
画像2
算数で「重さ」の学習をしています。初めて「g」や「kg」という単位を知りました。
「1kgの重さをつくってみよう」ということで、班で協力して、砂を使って1kgを作りました。だいたいの重さを予想しながら、最終的にすべての班が1kgの重さをつくることができました。

【3年】実習生ありがとう

 長いようであっという間の一か月でしたが、今日で教育実習生の実習期間が終了しました。子どもたちで考えていたサプライズも大成功です。多くの子どもたちが涙を流し、別れを惜しんでいました。次に会う日まで、またレベルアップした姿を見せられるように、これからもみんなでがんばりましょう。
画像1
画像2

【3年】楽しいドッジボール

 中間休みに子どもたち対先生で、ドッジボール対決をしました。汗を流して思い切り楽しみました。
画像1
画像2

【3年】工場でつくられるもの

 社会科の学習で、工場で作られるものの学習をしています。今日土産として有名な八ツ橋がどのように作られているのか、実物を見ながらみんなで予想しました。
 「お米と水を混ぜて、もちを作っているかな?」「たくさん作っているなら、機械を使っているだろうけど、どんな機械なんだろう?」と興味津々です。
画像1
画像2

【3年】実習生とはじめての授業

 教育実習生と国語「へんとつくり」の学習をしました。この日は漢字の左側がへんといい、おおまかなつくりを表すことを学びました。
 学習の終わりには、実習生の用意してくれたゲームをしながら、へんとつくりについて確認しました。
画像1
画像2

【3年】ゴムゴムパワー

 図画工作でねじったゴムがもどる力をつかって動く仕組みを作り、動くと楽しいものをつくりました。上がるときにふわっとする感じを楽しんで、イメージしたものを表すことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp