京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up17
昨日:82
総数:289583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年】大豆について知ろう

画像1
画像2
 栄養教諭の先生が、3年生のために食の学習をしに来てくれました。大豆はどんな食品にかわっているのかを考え、初めての発見もありました。国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしていたこともあって、子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。
 今日の給食で出た「がんもどき」も大豆からできていることを知り、みんなびっくりしていました。

【3年】どのようなものが電気を通すの!?

画像1
画像2
画像3
 身の回りにあるいろいろな物を使って、どんな物が電気を通すのかを調べる実験をしました。「くぎやアルミニウムはくは電気を通したよ。」、「ペットボトルは意外と電気を通さないんだね。」など、各グループからたくさんの気づきの声が聞こえてきました。普段の生活の中でも、電気を通すものがどんな物かを見つけていきたいですね。

【3年】京都市のくらしと様子のうつりかわり

画像1
画像2
 明治、大正、昭和、令和の4つの時代の白地図を見比べて、京都市の交通の変化を調べました。「令和になると、JR新幹線が増えています。」「時代が進むにつれて、交通が便利になってきています。」など、たくさんの気づきがありました。その中で、どうして京都市では、交通が便利になってきたのか疑問が生まれました。さらにここからみんなで紐解いていきます。

【3年】ペットボトルボーリング

 中間休みの時間に、運動委員会の人が主催してくれたペットボトルボーリングをしました。3つのチームに分かれて、すべてのペットボトルを倒す早さを競いました。みんなで声をかけ合いながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

【3年】ポートボール

 体育では、ポートボールの学習をしています。「パス&ゴー作戦」や「とにかくシュート作戦」など、自分たちのチームに合う作戦を選んで、みんな頑張っています。回数を重ねる毎に、チームでパスがよく回るようになってきており、いつも白熱した試合を繰り返しています。最後のリーグ戦に向けて、子どもたちの気合も十分です!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 町別児童会

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp