京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:30
総数:290763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年】消防団の方々に来ていただきました

 消防団の方々に来ていただき、インタビューをしました。授業では分からなかったことをたくさん教えていただきました。
 また、学校の運動場にある器具区の中も見せてもらい、初めて見る道具に子どもたちは興味津々でした。これからも防火の意識を高めて、安全に暮らしてほしいと思います。
画像1
画像2

【3年】クラブ活動見学

 4年生から始まるクラブ活動に楽しみや期待を寄せている子どもたち。「どのクラブが自分に合っているかな。」「普段あまり体を動かさないから、運動系のクラブがいいかも!」といった声も聞こえてきました。とても有意義な時間を過ごすことができました!
画像1
画像2

【3年】じしゃくのふしぎ

 磁石にはS極とN極の2つの極があることを知った子どもたちの中に、「磁石の極どうしを近づけるとどのようになるのかな。」といった疑問が生まれました。極を変えることで、引き合ったり、退け合ったりする様子を見て、子どもたちは驚きでいっぱいでした。
画像1画像2

【3年】ゆっくりペース走

 冬休みが明けて、ゆっくりペース走を行いました。4分間同じペースで走り続けることをねらいに頑張りました!グループでペースを合わせて走るときも、みんなで声を掛け合いながら走ることができていました。
画像1
画像2
画像3

【3年】マイムマイム

 体育の時間に、2学期に踊ったマイムマイムを学年みんなで踊りました。これまではクラスごとに踊っていたので、学年みんなで手をつないだ時の円の大きさにびっくりです!みんなで大きな声で歌いながら、リズムに乗って楽しく踊りました。
画像1

【3年】じしゃくのふしぎ

 理科の学習で、じしゃくのふしぎについて実験をして確かめています。様々な性質のものに磁石を近づけて、引きつけられるどうかを予想し、確かめる実験です。この日の学習では、鉄は磁石に引きつけられることが分かりました。
画像1
画像2

【3年】わたしたちのまち音羽川

 音羽川校区の良さを、「守ろう!つなごう!大プロジェクト」を進めています。学習を通して学んだことや考えたことは、学習発表会で発信する予定です。どのような発表になるかが楽しみです。
画像1
画像2

【3年】大豆について知ろう

画像1
画像2
 栄養教諭の先生が、3年生のために食の学習をしに来てくれました。大豆はどんな食品にかわっているのかを考え、初めての発見もありました。国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしていたこともあって、子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。
 今日の給食で出た「がんもどき」も大豆からできていることを知り、みんなびっくりしていました。

【3年】どのようなものが電気を通すの!?

画像1
画像2
画像3
 身の回りにあるいろいろな物を使って、どんな物が電気を通すのかを調べる実験をしました。「くぎやアルミニウムはくは電気を通したよ。」、「ペットボトルは意外と電気を通さないんだね。」など、各グループからたくさんの気づきの声が聞こえてきました。普段の生活の中でも、電気を通すものがどんな物かを見つけていきたいですね。

【3年】京都市のくらしと様子のうつりかわり

画像1
画像2
 明治、大正、昭和、令和の4つの時代の白地図を見比べて、京都市の交通の変化を調べました。「令和になると、JR新幹線が増えています。」「時代が進むにつれて、交通が便利になってきています。」など、たくさんの気づきがありました。その中で、どうして京都市では、交通が便利になってきたのか疑問が生まれました。さらにここからみんなで紐解いていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 学習発表会3・6年,育成学級
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp